エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

MAYA

Arnoldで3DManipulation時にカメラ操作できない場合の対処法【MAYA】

MAYA3DManipulation操作不可アイキャッチ

Sponsored

MAYAのArnoldでレンダリングする時に、Render View内でカメラの角度を動かす時に便利な3DManipulation機能ですが、最新版のMAYAを使っている場合などにはうまく動かないことがあるようです。

 

今回は3D Manipulationが機能しない場合の対処法について調べたので紹介したいと思います。

 

MAYAArnoldでカメラ移動アイキャッチ
Arnoldのレンダービュー内でカメラを動かす設定【MAYA】

  MAYAに搭載されているレンダラー「Arnold」でレンダリングする時に、RenderView上でカメラの位置を調整したい時ってありますよね。 ただデフォルト設定の時だとRenderVi ...

続きを見る

Arnoldで3DManipulation時にカメラ操作できない場合の対処法【MAYA】

MAYA 2020でArnold RenderView上で3D ManipulationをONにしていても、カメラが動かせないといったエラーがあるようです。

 

色々調べたところMAYAの最新版を使っていて、Arnoldが最新版になっていない時に起こる様です。

Arnoldを最新版にアップデートで直るかも

3D Manipulationが使えない場合の対処法として、MAYAを1度終了した状態でArnoldを最新版にアップデートしましょう。

 

これでうまく動くようになるはずです。

 

Arnoldのダウンロード先へ行き、OSとVersionに合ったものをダウンロードします。

 

 

 

Arnoldのダウンロードページに行き、使っているMAYAのVersionに合うArnoldをダウンロードします。

3D Manipulationが動かないエラーはMAYA2020であるようなので、今回は2020にしました。

 

Arnoldをダウンロードするには1度ログインする必要があります。

 

 

 

MAYA 2020を選んでDownload。

 

あとはArnoldをインストールして、MAYA2020を開けば動くようになります。

 

 

最新版のArnoldインストールでこの様にArnold上でカメラがちゃんと動くようになります。

 

最新版のMAYAを使っていて3DManipulationがうまく動かない方は試してみてください。

 

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-MAYA
-, ,

S