エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

2022/3/14

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

 

Procreate星空メイキングアイキャッチ

Procreate

2021/5/17

Procreateで星空を描く方法

  Procreateは安価で高機能なイラスト制作アプリです。 デフォルトのブラシもそこそこ豊富なので、少し設定をすることで色々なイラストを描くことができます。   今回は背景イラストで汎用性の高い「星空」の描き方を紹介したいと思います。 ほぼデフォルトのブラシで描けるので、イラスト素材を作りたい方にオススメです。   ある程度適当にやっても描けるので、比較的カンタンなモチーフのひとつです。   Procreateで星空を描く方法 Procreateで星空を描く際に ...

ReadMore

Procreate円柱アイキャッチ

Procreate

2021/5/17

Procreateで立体的な円柱を描く方法

前回「Procreateを使ってキューブを描く」「Procreateを使って陰影を意識した球体を描く」といった記事を公開しました。   どちらもデッサンなどで使われる代表的なモチーフですが、今回はその2つの応用として「円柱」を描く方法について紹介してみたいと思います。   立方体と球体それぞれの特徴を合わせたような円柱を描くことで、さらに立体的にリアリティーのあるイラストを描く練習になるので、Procreateの練習がてらぜひチャレンジしてみてください。     P ...

ReadMore

Procreate球体を描くアイキャッチ

Procreate

2021/5/17

明暗を意識して立体的な球体を描く方法【Procreate】

前回明暗を意識した立方体(キューブ)を描く方法について記事で解説しましたが、 イラスト制作時においては立方体の他に「球体」を描くのも、明暗を意識する良い練習になります。   デッサンの授業などでも球体(リンゴ)とかを最初の方に描くことが多いと感じますが、これも明暗を理解するのに有効な手段だからなのでしょう。   今回は前回と同様にProcreateの機能を使って明暗を意識した「球体」を描いてみましたので、どうすれば立体的に見えるかなどのポイントについて解説してみたいと思います。 &nb ...

ReadMore

 

 

AffinityPhoto記事まとめアイキャッチ

AffinityPhoto

2020/9/24

AffinityPhotoの記事まとめ

      Affinity PhotoはiPad向けにリリースされているなかでも数少ない優秀な画像加工アプリです。 当ブログでもいくつかAffinity Photoに関する記事を書いていていますが、iPadでPhotoshopと同じ様な画像加工をしたい方にはぜひオススメしたいアプリです。     このページではAffinityPhotoに関する記事をまとめています。 紹介している順番に初心者向け→中級者向けとなっています。     こ ...

ReadMore

AffinityPhotoイラストアイキャッチ

AffinityPhoto

2021/8/25

イラスト制作にAffinityPhotoは使えるのか?

最近はiPadで画像加工やイラスト制作をする人が増えてきていますね。 ノートPCなどを外出時に運ぶのは大変だけど、デジタルでお絵かきしたり編集作業をしたいといった方にはiPadなどのタブレット端末が最適かと思います。 画像加工などをする際に一番有名なソフトがAdobe Photoshopですが、iPad版のPhotoshopは機能が制限されているのもありあまりオススメできるアプリではありません。 そこで代わりにオススメできるソフトが「AffinityPhoto」なのです。 AffinityPhotoは非常 ...

ReadMore

AffinityPhotoペンツールアイキャッチ

AffinityPhoto

2020/9/22

ペンツールでベクターシェイプを作成する手順【Affinity Photo】

  iPad用にリリースされている中で一番優秀なPhotoshop代替アプリが「Affinity Photo」です。 Affinity Photoを使うとPhotoshopで出来ることの大半はカバーできるのですが、今回はその中のひとつ「ペンツール」を紹介します。     ペンツールを使用するとベジェ曲線を使用してカンタンにベクターシェイプで画像を作成することが出来ます。 ペンツールで作成した図形や線はベクター画像なので、拡大縮小を繰り返したりしても画像が劣化することが無く修正 ...

ReadMore

 

 

MAYAスマート複製でインスタンス

MAYA

2021/5/15

【MAYA】スマート複製でインスタンスオブジェクトを作成する方法

  MAYAで作成したオブジェクトを複製(Duplicate)する機会は多いと思います。 特にShift+ドラッグ移動で簡単にオブジェクトを複製できる「スマート複製(Smart Duplicate)」は非常に便利な機能になっています。   オブジェクトを大量に複製する場合に使うことの多い機能のひとつが「インスタンス」ですが、このスマート複製でもオブジェクトをインスタンス化して複製することが可能です。   この記事では「オブジェクトのインスタンス状態でスマート複製する設定」につ ...

ReadMore

MAYAArnoldが無い場合の解決法アイキャッチ

MAYA

2021/5/12

【MAYA】メニューバーにArnoldが無い場合の解決法【Arnold】

  MAYAでレンダリングする時に使われることが多いので「Arnoldレンダラー」ですが、たまにレンダリングをしたい時にメニューバーに表示されていなくてレンダリングができない場合があります。   普段はArnoldが使えるのにいきなりメニューバーから無くなったという場合は「プラグインの読み込みが無効になっている」場合がほとんどです。   この記事では「Arnoldがメニューバーに無い場合に再度表示させる手順」について紹介しています。 レンダリングできなくて困っている方は記事を ...

ReadMore

MAYAQTOWNスクリプトアイキャッチ

MAYA

2021/5/12

【MAYA】簡単にビル郡のオブジェクトを作成できるプラグイン「QTown」が超便利

  MAYAで背景などにあると便利なビルのモデルですが、簡単なものでも複数つくるのは中々大変ですよね。 そんな時にオススメなのが今回紹介するプラグイン「QTown 2.1.0 for Maya 」です。 「QTown 2.1.0 for Maya 」を使うと簡単にビル郡のモデルを作成することができます。   角度や高さなどの細かい部分もある程度調整できるので、ざっくりとイメージに近いビル郡を簡単に作成できて非常に便利です。     【MAYA】簡単にビル郡のオブジェ ...

ReadMore

 

 

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

SubstancePainter2021GettingStartedアイキャッチ

SubstancePainter

2021/8/25

Substance Painter2021の公式チュートリアル動画が公開!

    今年の1月にリリースされたSubstance Painter2021ですが、色々と便利な新機能がいくつか搭載されています。 公式のリリースノートでは追加された機能などを確認することができますが、本日2021年3月2日に「Substance Painter2021を使った公式のチュートリアル動画」が公開されました。   公式からデータのダウンロードもできますので、今年はSubstance Painterを学びたいと考えている方はこのチュートリアル動画を見て実践することから始めてみてはいかがでしょうか ...

ReadMore

MAYAtoSubstancePainterアイキャッチ

MAYA SubstancePainter

2021/8/25

MAYAからSubstancePainterにエクスポート出来る便利なプラグイン

  テクスチャをペイントする際にはCGソフトなどでモデルを作成して、FBXやOBJなどの形式で書き出してからSubstancePainterにインポートすることが大半ですよね。   特にモデリングにMAYAを使っている方は非常に多いかと思いますが、モデルの書き出しなど以外に面倒だったりするんですよね。 そこで色々と探してみた結果、MAYAからSubstancePainterに直接モデルを送ることが出来る便利なプラグインを見つけたので紹介したいと思います。     MAYAユーザーでテクスチャ制作にSubs ...

ReadMore

 

 

SubstanceDesignerFunctions動画アイキャッチ

SubstanceDesigner

2021/5/16

【Substance Designer】Function(関数)について解説している公式動画が公開!

  Substance Designerを習得していく際に避けて通れないのが「Functions(関数)」です。   ノードベースでテクスチャ制作ができるSubstance Designerのノードには関数が使われていて、よりソフトを使いこなすには自作の関数をノードで作成して処理をさせるといったことが必要になってきます。   今回はSubstance Designerの関数(Functions)について初心者向けに解説してくれている動画が公式から公開されていたので紹介。 &n ...

ReadMore

SubstanceDesignerベクターシェイプを作成アイキャッチ

SubstanceDesigner

2021/3/22

【Substance Designer】2Dビューでベクター画像を作成する方法

Substance Designerの2Dビューではベクターで画像を作成することができます。   基本的にはShapeノードでベースになるシェイプを作成している方がほとんどだと思いますが、 Illustratorのベジェ曲線などでシェイプを作成する機会がある方にはベクターでシェイプを作るのも良いかもしれません。   今回は「Substance Designerの2Dビューでベクターシェイプを作成する方法」について紹介します。   ベクターシェイプを作成するメリットとデメリット ...

ReadMore

XgenAndCardsアイキャッチ

MAYA SubstanceDesigner

2021/3/19

MAYA,Substance Designer,UnrealEngineを使って髪の毛を作成するチュートリアル

  Substance Designerで髪の毛を作成するTipsを調べていたら有益なチュートリアル動画を発見したので紹介します。   チュートリアル動画の流れ 「Xgen」を使って髪の毛のカードモデルを作成 Substance Designerで髪の毛テクスチャを作成 MAYAでテクスチャを割り当て Unreal Engineにインポート     MAYA,Substance Designer,UnrealEngineを使って髪の毛を作成するチュートリアル &nb ...

ReadMore

 

 

SubstanceAlchemistカスタムマスクアイキャッチ

SubstanceAlchemist

2021/3/11

【SubstanceAlchemist】カスタムマスクを使用する

  Substance Alchemistでマテリアルをブレンドしていると、部分的にマスクをかけて調整したいときもあるかと思います。 SubstancePainterほど細かい調整をすることはできませんが、カスタムマスクという機能を使うことでざっくりとマテリアルレイヤーにマスクをかけてパラメーターを調整することができます。   今回はSubstanceAlchemistのカスタムマスクの基本的な使い方について紹介します。     【SubstanceAlchemis ...

ReadMore

SubstanceAlchemistAtlasGeneratorアイキャッチ

SubstanceAlchemist

2021/2/11

【SubstanceAlchemist】Atlas Generatorを使って葉っぱを切り抜く

  SubstanceAlchemistのVersion 2020.3から追加された機能の一つに「Atlas Generator」というものがあります。   このジェネレーターを使うと画像から葉っぱなどをほぼ自動で切り抜くことができます。 便利なのが、ひとつの画像データにいくつかの葉っぱ画像を載せていても個別に読み取ってくれて、それぞれ個々で使うことが出来る部分にあります。   今回はSubstanceAlchemistの「Atlas Generator」を使って、一枚の画像 ...

ReadMore

SubstanceAlchemistSplatterアイキャッチ

SubstanceAlchemist

2021/2/10

【SubstanceAlchemist】ランダムに葉っぱや枝を散らすフィルター

SubstanceAlchemistではマテリアルを複数合わせたり、フィルターをかけてブレンドすることができます。   今回は以前の記事でブレンドして作成したマテリアルに、ジェネレーターを使って葉っぱや小枝などを散らすことの出来る便利なフィルターを紹介します。   作成したマテリアルにちょっとしたにぎやかし要素を追加したい場合に便利な機能になっているので、シンプルなマテリアルでは物足りない時などにオススメです。   ▼SubstanceAlchemistで石畳のマテリアルを作 ...

ReadMore

 

 

パース記事全まとめアイキャッチ

パースペクティブ

2020/7/5

パースに関する記事全まとめ

どうもこんにちは。   夏ワタル(@summering26)です。     当サイトでは初心者の方向けにパース(透視図法)についての解説記事をいくつか公開しています。     この記事ではそんなパースに関する記事をまとめて紹介しています。   パースも幅広く奥が深い分野なのですべてを網羅しているわけでは無いのですが、 イラストを描く際に必要な最低限の知識はそれぞれの記事内で紹介しているので、作品制作や仕事にパースを使いたいと考えている方はぜひ記事 ...

ReadMore

鏡面反射を描く方法まとめアイキャッチ

パースペクティブ

2020/7/1

【パース応用】鏡面反射の描き方まとめ

どうもこんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。   皆さんはパースを使ってイラスト描いてますか?   パース(透視図法)を使ったオブジェクトを描くこと自体はそこまで難しくないと思います。   基本的な透視図法は意外とカンタンかもしれませんが、パースは奥が深いので応用をしていけばいろんな表現が出来るようになります。       そこで今回はある程度パースについて慣れてきた向けに覚えておきたい「鏡面反射」についての記事をまとめて紹介し ...

ReadMore

傾いた鏡面反射アイキャッチ

パースペクティブ

2020/7/2

傾いた鏡面に反射を描く方法

どうもこんにちは。   夏ワタル(@summering26)です。   最近ブログでパースの反射に関する記事ばっかり書いているわけですが、今回もそんな記事です。   前回は平面図でオブジェクトが反射している図を描いてから透視図に変換するという、非常にめんどくさいこと極まりない図法を紹介しましたが、今回もまけず劣らず超めんどくさいです。 ▼前回の記事 今回解説するのは「傾いた反射面に映ったオブジェクトを描く方法」です。   傾斜面の反射をパースに沿って描く方法 「傾い ...

ReadMore

 

 

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

 

 

 

 

 

S