エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

CG関連

CGWORLD02019 クリエイティブカンファレンスに行ってきました。

クリエイティブカンファレンス

Sponsored

 

CG学習の一環で文教大学本郷キャンパスにて開催された「CGWORLDクリエイティブカンファレンス」に行ってきました。

今回はクリエイティブカンファレンスに実際に行ってきた際の感想とメモ書きを主に紹介しています。

 

 

実際にプロのクリエイターがどのように作品を作っているのかについてを、実例を元に見ることが出来ました。

どのソフトを使って、どういった手法で、どのくらいの時間をかけて作品を作っているのかについて事細かく知ることができ、とても良い経験になりました。

 

 

クリエイティブカンファレンスとは?

「CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス」は、 ゲーム、映像、アニメ、建築ビジュアライゼーション、インタラクティブアートなど、 全てのCGアーティストのためのカンファレンスイベントです。(特設サイトより)

 

毎年恒例で開催している、CGアーティストのための勉強会イベントですね。

 

 

主に3Dを使ったクリエイティブな仕事をしている人達や、クリエイターを志す学生に向けて、普段はお目にかかれない業界の有名クリエイター達が様々な公演をし、交流会等も開かれています。

 

 

いよいよクリカン当日

僕はクリエイティブカンファレンスには今回が初参加なので、グーグルマップで調べてから行きました。

 

会場である文教大学本郷キャンパスへのアクセスはとても簡単で、

地下鉄南北線「東大前駅」2番出口から出てすぐの所に文教大学本郷キャンパスがあります。

文教大学

僕が会場に訪れた時はまだ1時間程前だったので、割と空いてました。

 


さっと受付を済ませてから食堂に。 ここではボーンデジタルの書籍が20%割引で展示販売されておりました。

クリエイティブカンファレンス

 

 

CGWORLD

クリエイターといえども様々な職種に分かれていますので、ターゲットを絞って展示されており、 いくつか僕が持っている本も展示されてました。

 

 

クリエイティブカンファレンス CGWORLD
クリエイティブカンファレンス
ちょっとした展示もあり。

 

 

クリエイティブカンファレンス
MAYAトートが無料でもらえました〜。

12時を過ぎると徐々に混んでくる会場。

 

 

文教大学

気づけば受付には長蛇の列が。

 

 

のんびりとしていたらあという間に1コマ目の時間になりましたので、仁愛ホールへ。

クリエイティブカンファレンス アナトミー
仁愛ホール。いかにも大学って感じですね〜


 

カケラスタジオさんの公演

最初に観させていただいた公演は「デザイン Tips&Tricks

Kakela Studiosさんによる、3Dアーティスト初心者に向けての簡単な考え方等のをレクチャーしていただきました。

クリエイティブカンファレンス アナトミー

携帯に残っているざっくりとしたメモの内容をさっくりと備忘録として書いておきます。

 

アナトミーの道しるべ

ジェスチャーについて

まずは全体の絵をイメージして、流れる動きを意識していく

動きはシーカーブからシーカーブへ繋がっていく


ジェスチャーを意識したジェスチャードローイングという手法の練習法がおすすめとのこと(こちらはCGWORLDでも配信されているようです。)


スケッチではシーカーブがつながり、エスカーブになっている
これについては実際のスケッチで意識すると良いかもしれません。

 

重要なのは人間の体は骨、軟骨、筋肉、腱によって出来ており、直線はひとつもないという点。


次に骨格

骨格の部分により筋肉の付き方によって変わる。


ASIS(解剖学について調べる時は英語がオススメとのこと) 腰の部分は骨が出ている、そこから下に向かって筋肉が出ている。

クリエイティブカンファレンス アナトミー

皮膚は服
動作によってシワが出来る
手首を曲げた時にシワができる。(コンプレッションホールドと呼ばれる)

よく曲がる部分には深くコンプレッションホールドが出来る様になり、

クリエイティブカンファレンス

年齢を重ねると濃くなっていく部分がコンプレッションホールドとのこと。(手首や首のシワとかですね。)

クリエイティブカンファレンス

 

コントラストを操作する

画像などは本質的に枠に制限された表現である。
ディスプレイは基本的に2D パースや空気遠近法で3Dに見えている。
shape 三角形は方向を意図出来る。
size 小さいサイズと大きいサイズを分けることによってスケール感を演出出来る。

クリエイティブカンファレンス

北斎の絵に応用して見てみる部分が中々わかりやすかったです。

波の細かい部分は曲線で出来ており、より生物的(有機的) 波の部分にはディテールがあるが、空にはほとんどない。これによりシェイプのコントラストが出来る。

クリエイティブカンファレンス
絶妙なコントラストの操作で制作されている北斎大先生の絵


波の部分は寒色、船の部分は暖色と2つの色でコントラストを操作している。

船の部分に関しては直線っぽい雰囲気でかつ波の部分は曲線を多用。

これが北斎の絵におけるコントラストの操作であり、画作りのヒントになるだろうとのことでした。

さすが我らが北斎大先生はすべて緻密な計算の上で画作りをしているのですね。ここについては身近に知られた絵に関わる内容でしたので、非常に勉強になりました。

ハードサーフェスデザインを分解する ビジュアルウェイトを持たせられるような割合でデザインをする

 

最後のまとめ


作品作りをしていると学生にどんな機能を使っているか等の質問を受けることが多いらしいです。
しかしツールは特殊な物ではなくプラグインもあまり使わない手法で制作されているようで、ZbrushやMAYA、Photoshop等しかつかわないとのこと。

トリッキーな応用力が求められるような制作手法ではなく、

きちんと基礎的な部分をしっかりと意識して、作品作りをすると良い
基礎が出来ていないと応用的な物を生かせないし
機械も人間もリファレンスをしっかり見ることが重要らしいです。

クリエイティブカンファレンス
仕事の合間に作って2ヶ月ほどかかっている。髪の毛はエックスジェーン。レンダリングはアーノルド。テクスチャはノーメイクから後付でテクスチャにいれている。


人間のモデルを作り仕上げるときにはまつ毛や毛穴、色やメイクもしっかりとしているかどうかを考えてやる。

 

クリエイティブカンファレンス
実際この少女の作品では試行錯誤しメイクを実際に施していったそうです。


お二人の仰ってたことで印象に残っていたのが

「アートでは才能が要らないという研究結果もある」

「 自分で見て考えて、どれだけ実践出来るかにかかっている」

という言葉でした。

才能や環境を言い訳にせずに、地道に基本的なことを大事にして、コツコツやることが一番大切なんですね。

 

 

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-CG関連
-,