エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

MAYA

カーブシェイプを押し出し【MAYA】

MAYAカーブを押しだし

Sponsored

MAYAでモデリングする時に便利な機能であるNURBSあるカーブですが、ポリゴンオブジェクトのフェイスやエッジを押し出す他に、カーブ自体を押し出すこともできます。

今回はプリミティブえ用意されているカーブを別に作成したカーブに沿って押し出しするカンタンな手順について紹介します。

 

カーブシェイプを押し出し【MAYA】

 

サークルを作成

今回はプリミティブで用意されているカーブのCircleを別に作成したカーブに沿って押し出してみたいと思います。

 

まずはCreate▶NURBS Primitives▶Circleをクリックして円のカーブを作成します。

 

 

適当に変形

Control Vertexを調整してこんな感じの適当な形に変形します。

 

 

カーブを作成

次に沿わせて押し出す用のカーブを作成します。

EP CurveToolでこんな感じのカーブを作りました。

 

 

順番に選択

押し出す元のカーブ▶添わせるカーブの順番に選択します。

 

 

Etrude

Surfaces▶Extrudeの右の□をクリックしてオプションウィンドウを開きます。

 

 

 

ExtrudeOption

 

まずは一番使用頻度の高いチューブ上に押し出してみたいと思います。

Style:Tube

Result Position:At Pathに設定してApplyします。

 

チューブ状に押し出し

するとこの様に押し出しが実行されます。

 

 

角度をつけて押し出し

Result Positionを At ProfileにしてRotationをいじって押し出すとこの様に角度のついた状態にも押し出せます。

 

 

 

スケールで押し出し

Result PositionをAt Pathにして、Scaleの方をいじるとこの様にカーブの終点にしたがってスケールが変形したチューブを作成することもできます。

 

 

パスで回転押し出し

Rotationを最大値にして押し出すとこのようにねじれるような表現も可能。

とはいえTwist機能などがあるので、ねじったりなどはここでは必要ないかもしれません。

 

 

ポリゴンとして押し出す

ポリゴンにして押し出し

カーブに沿ってカーブを押し出す際にポリゴンに変換して作成することも可能です。

Output GeometryPolygonsに設定して、TypeをTrianglesQuadsのどちらかを選ぶことも出来ます。

ここではQuads(四角形ポリゴン)にしてカーブを押し出して見ました。

 

押し出す元のカーブも沿わせるカーブも残っているのでいくらでも押し出し放題です。

 

最初からポリゴンで作成したい場合はオプション画面から設定しておけば、次に同じくExtrudeを実行した場合もポリゴンで押し出してくれる様になります。(EditでResetすれば初期設定に戻るので、またカーブでの押し出しになります。)

 

カーブと押し出したポリゴンオブジェクト

意外と便利なのでぜひ使ってみてください。

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-MAYA
-, ,

S