エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

AffinityPhoto

モーションブラーで写真に躍動感を演出する【Affinity Photo】

AffinityPhotoモーションブラーアイキャッチ

Sponsored

動物や乗り物などが写っている写真でイマイチ躍動感を感じない事があります。

 

そういった場合に考えられるのが、動きに合わせたブラー(ぼかし)がかかっていないため、

実際に動いているというより止まって見えるのが原因かもしれません。

 

 

敢えてぶれてボケないように撮影しているといった場合を除いて、動きのある動物や乗り物などが写っている写真にはそれを表現するためのブラーが欲しいところ。

 

動きに合わせたブラーが表現出来ていれば、実際に動いている一瞬を捉えたようにも見えますし、躍動感を演出することができます。

 

今回はiPadの画像加工アプリである「Affinity Photo」を使って動いている被写体にぼかしをかけ、躍動感を演出する手順について紹介してみたいと思います。

 

スピードを出して移動している被写体を表現したい場合の参考になれば何よりです。

 

 

モーションブラーで写真に躍動感を演出する【Affinity Photo】

今回は上の画像のような馬が走っている写真に程よいブラー(ぼかし)をかけてスピード感を演出してみたいと思います。

 

 

この画像のままでは走っているというより空中に馬が浮いているようにも見えませんか?

まるでメリーゴーラウンドの馬のように綺麗に空中に静止しているように見えて、躍動感が少し足りないと感じる人もいるかもしれません。

 

 

逆に言えばここまで綺麗にブレずに撮影しているということは撮影者の技術の賜物とも言えますが、

今回はこの写真の馬に動きによってできたぼかしである「モーションブラー」をかけて、躍動感を表現していきます。

 

 

レイヤーのラスタライズ

まずはレイヤーをラスタライズしていきます。

 

 

ストックスタジオなどからダウンロードしたデータは最初はPSDのスマートオブジェクトのようにフィルターをかけて編集出来ないようになっています。

 

レイヤーをラスタライズすることで、ピクセルレイヤーに変換され、自由にフィルターをかけることができるようになります。

 

フィルターからぼかしをかける

 

次は編集したいレイヤーを選択してフィルタースタジオを選択します。

 

フィルターの種類を「ぼかし」に切り替えると、写真をぼかす系のフィルター一覧が表示されるので「モーションぼかし」を選びます。

 

 

 

ぼかしの量や角度を調整して躍動感のあるイメージに加工します。

 

角度が馬の走っている方向に向かうように設定するとそれっぽくなります。

逆にぼかしの半径は強くし過ぎないのがオススメですね。

 

ちょうど良い躍動感を感じるまでぼかしたらOKです。

 

アルファの保護

ぼかしを実行するとキャンバスの端が白くなってしまいます。

 

ぼかしによって写真の外側の空間もぼけてしまうので、キャンバス内に外側のぼけが入り込んでしまうのが原因です。

 

そんな時は「アルファの保護」欄をタップすると透明部分に保護がかかり、フチの透明な部分が目立たないようにしてくれます。

 

 

 

フィルターのマスク部分を部分的に塗って完成です。

 

馬の輪郭付近のぼかしは残したままで背景などをマスクで塗ってぼかしを弱めてみました。

馬の顔はハッキリと、馬の体(特に後ろの方)はぼかしを残してあります。

 

Before
After

加工前と加工後の比較

 

加工例

 

上記までの方法でフィルターをかければ上の様な写真も

 

 

 

モーションブラーがかかり躍動的に。

 

 

 

 

こんな感じの馬が生き生きと走っている写真も……

 

 

 

馬の激しい動きが感じられる雰囲気になります。

 

モーションブラーをかけて良い雰囲気になる場合とならない場合がありますが、被写体が速く動いているような写真の場合はブラーは相性がよいので、写真加工の最後の方で適用するのがオススメです。

 

 

まとめ

 

今回はAffinity Photoを使って写真に躍動感のあるぼかしをかけて加工する方法について紹介しました。

 

映画のように動いている部分に移動するぼかしをかけるだけで、実際に激しいスピードで移動しているかのように表現することが可能です。

 

写真の仕上げのひと手間としてオススメです。

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-AffinityPhoto
-, ,

S