エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

ガジェット

【板タブ】Intuosのオーバーレイシートは絶対Smoothにすべき理由

Wacom「Intuos」Smoothオーバーレイシート

Sponsored

 

皆さんこんにちは。

最近板タブを生まれて初めて使い始めました、夏ワタル(@summering26)です。

コレを読んでいる皆さんは板タブ使ってますか?

 

「僕は液タブだよ!プロなんで笑」
「私は板タブ!」
「タブレット?なにそれ美味しいの?ラムネ的な?」

 

といった様々な声が聞こえて来そうですが、今回は板タブを使っている人に向けた記事です。

 

ちなみに僕の板タブ遍歴は学生だった時に授業で使っていたくらい。
実際に自分の板タブを持って使ったことはほとんどありません。

 

自宅では液晶タブレットを使って作業していました。

 

なので板タブの使用実績自体は短いのです。

が、今回はそれでも言いたいことがあるので記事にしました。

 

板タブのオーバーレイシートは絶対Smoothにすべき!

本記事で言いたいことはこれで終わりです。

読んでいただきまことにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、まだ続けますね?

 

 

板タブはペン先が削れやす過ぎる問題に直面

 

板タブ「Intuos」を買って、家に届き、開封して少し触ってみてすぐに気づいたのですが、

 

「あれ?これめっちゃ芯削れてない?」

 

そう思ったのです。

 

買ったその日は一日使っていたのですが、夜になってから気づきました。

 

何気なく芯を見てみるともうペン先の芯にナナメのカットが入っていることに……!!!

 

「いやいやいやいくらなんでも早すぎるやろ!!??」

 

僕はそう思いました。

 

 

僕は何を隠そう今まで液タブを使ってきて芯を交換したことが一度も無いのです。

 

アクリルで出来た画面にストローク芯で描いていたので、4年以上液晶タブレットを使ってきていっっっっかいも交換する必要がなかったんですよ。

 

 

液タブの画面はアクリルでツルツルだったのと、さらに筆圧が高くても削れにくいストローク芯だったのもあって、全く削れなかったのですが、

板タブを使ったら一日で芯がナナメになってしまって、驚愕しました。

 

スタンダードでもザラザラしすぎ

 

よくタブレットを使っている人でペーパーライクフィルムっていうのを使っている人いますよね?

スタンダードのタブレットだとツルツルし過ぎていて、ペン先が滑って描きにくいから紙の質感に近づけるっていうアレです。

 

 

僕は前からアレが苦手というか、ツルツルした液タブの画面で作業するのが普通だったのもあるのですが、手が疲れると思うんですよね。

 

しかもザラザラしている分すぐペン先が削れちゃうんやない?とも思っていたわけです。

 

 

今回その悪い予感が、ペーパーライクフィルムを使わずして的中してしまいました。

 

板タブってスタンダードでもザラザラしすぎていると感じたんですよ。

 

 

使っているだけで摩擦が強くて疲れるし、僕は筆圧がとても強い方でして(そのまま使っているとタブレットが割れそうになるくらいの)、だからストローク芯を使っていたんですよね。

 

それがスタンダードでもザラつきが強めの「Intuos」でかつストローク芯も使えないなか描いていたので、一日で芯が削れちゃったわけですな。

 

一日使ってみてこのヤバさに気づいてしまった僕は、すぐに色々調べてオーバーレイシートのSmoothタイプを買うしか道はないなと思ったのです。

 

Amazonから秒で届く黒き封印の札

 

Wacom「Intuos」Smoothオーバーレイシート

普通に保護フィルムと同じような感じ

というわけで、今回も世界の血液である流通を支配するAmazonで注文。

 

注文したほぼその日に秒で届きました。

 

パッケージは▲な感じ。

シンプルですな。

裏にシンプルに貼り方の説明が書いてある

 

裏に書いてあるとおりに貼っていきます。

保護フィルムと同じ要領で意外とあっさり貼れました。

付属のシールで元のオーバーレイシートを剥がす

触ってみるとスタンダードよりも若干(本当に若干)サラサラしてるかなって感じのテクスチャです。

 

実際にペンを走らせてみますと、ザラザラした引っかかりが多少軽減されているなと感じました。

(液晶タブレットのツルツル画面には遠く及びませんが……)

それで数日使ってみたわけです。

 

やっぱりSmoothにして良かった

数日間使ってみた結果として、

 

やはりSmoothにして正解でした!

 

削れやすかった芯は明らかに削れにくくなり摩擦による手の疲れも軽減されましたね。

 

惜しむらくはストローク芯が使えないことですが、付属していた替芯がいくつかありますし、

せっかくのProPen2なのでしばらくはこのまま使ってみたいなと思います。

 

まとめ

サラサラのSmoothオーバーレイシート

今回はIntuosのオーバーレイシートはSmoothにするべきという話でした。

Smoothオーバーレイシートのメリットとデメリットをまとめると

 

メリット

・なめらかで摩擦が少ない

・芯が削れにくい

・疲れにくくなる

 

デメリット

・紙の質感からは離れる

・安くもない(2500円前後)

・合うかは人による

 

 

特にペン先の摩耗の速さに苦しんでいる方々にはオススメしたいですね。

どうしてもペーパーライクフィルムが良いという方は諦めるしかありませんが、ザラザラしたのが別に好きじゃなくて、かつペンの替芯を節約したい方はまずはオーバーレイシートのSmoothに変えてみるのもオススメだよ!

と、いう話でした。

引き続き板タブライフを満喫していきたいと思います。

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-ガジェット
-,

S