エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

ガジェット

3DConnexionスペースマウスワイヤレスを購入してみた【3Dマウス】

3DConnexionスペースマウスアイキャッチ

Sponsored

 

趣味や仕事で3DCG制作をしている方で作業効率化に興味がある方は多いのではないでしょうか。

 

特に制作に短くない時間というコストがかかることで有名な3DCG作業をする場合、細かい作業にかける時間やコストをより短縮して出来る限り無駄のない時間の使い方をしたいと考えている方は多いかと思います。

 

3DCGに限らずPCでの作業効率化に一役買ってくれるのが作業効率化を図ることが出来るデバイスなどのガジェット類です。

 

今回はその中のひとつで3D業界では有名なガジェットのひとつ「3D Connexion Space Mouse Wireless」を購入してみましたので、開封レビューをしたいと思います。

 

3DConnexionとは

3DConnexionは3DCGクリエイター向けのデバイスを開発製造している会社です。

 

様々な3Dソフトウェアとの互換性があるデバイスを複数販売していて、今回紹介するスペースマウスが一番有名かと思います。

Wikipediaには以下のように紹介されています。

3Dconnexionは、コンピューターで生成された3D画像を操作およびナビゲートするための一連のヒューマンインターフェイスデバイスを製造しています。これらのデバイスは、3Dモーションコントローラー、3Dナビゲーションデバイス、6DOFデバイス(6自由度)または3Dマウスと呼ばれることがよくあります。

CADアプリケーション、3Dモデリング、アニメーション、3D視覚化、製品視覚化で一般的に利用されているユーザーは、コントローラーの感圧ハンドル(歴史的にはキャップ、ボール、マウス、ノブと呼ばれていました)を操作して、3D環境を飛行したり3Dモデルを操作したりできます。アプリケーション内。マウスやキーボードに対するこれらのデバイスの魅力は、キーボードショートカットやソフトウェアインターフェイスを使用して方向を変えるのをやめることなく、3D画像を同時にパン、ズーム、回転できることです。3Dコネクションデバイスには100以上のアプリケーションと互換性のAutodesk Inventor、Solid Edgeは、ブレンダー、Google Earthの、Second Life、NASA World Wind、Virtual Earth 3D、Geomagic、Google SketchUp 6、 Cinema4D、Maya、SolidWorks、T-FLEX CAD、Photoshopなど

Wikipediaから引用

 

日本版公式サイト

 

 

購入した製品情報

今回紹介したのは「3Dconnexion SpaceMouse Wireless ユニバーサルレシーバー同梱版 SMW2 3DX-700066」というものです。

Amazonから購入しました。

 

価格と機能詳細は以下のようになっています。

商品名 3Dconnexion SpaceMouse Wireless
価格 ¥21,798
主な機能 6自由度(6DoF)センサー / 2つのプログラマブルボタン
ワイヤレス接続方式 3Dconnexion 2.4 GHz ワイヤレステクノロジー
バッテリー 1日8時間、週5日使用したとして、最長1か月の連続使用時間可能
寸法 78 mm x 78 mm x 53 mm
重量 450 g

 

3Dマウスは他の入力補助デバイスなどに比べると割とお値段がお高めです。

今回購入した「 SpaceMouse Wireless」も僕が今まで買ってきたデバイスの中でもトップクラスに高いので中々手が出ませんでしたが、まだ3D Connexion製品の中では安い部類に入るようです。

とはいえ3DCG制作を進めていく上で作業効率を高めたい場合には魅力的なツールだと思ったので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入してみました。

有線接続方式と無線接続方式があり有線接続の方が若干安かったのですが、出来る限りワイヤレスで作業を進めていきたいので無線接続方式の方にしました。

 

 

パッケージの内容物

  • 3Dconnexion SpaceMouse Wireless
  • 3Dconnexion ユニバーサル 2.4 GHz USB レシーバー
  • Micro USB ケーブル 1.5 m
  • キャリーケース

 

 

開封

外箱x

 

「Space Mouse Wireless」の外箱はこんな感じです。

シンプルな白い箱でおしゃれですね。

 

 

外箱裏側

 

側面にはパッケージ内容物の表示があります。

 

外箱横

背面にはこの様にスペースマウスの機能について簡単に書いてあります。

 

 

 

開封した状態

パッケージを開封するとこのようになっていて、スペースマウスを実際に使用するまでの手順がシンプルな図解で紹介されています。

 

 

 

箱から出した状態

 

スペースマウスは画像のようにキャリーケースに入った状態で内箱に内包されていました。

 

内容物

 

3Dマウスを取り出した状態

 

キャリーケースに入った状態のスペースマウスを取り出してみるとこんな感じです。

このキャリーケースが硬めに作られていて、持ち運びをしてもマウスが傷つかないようになっています。

会社に持っていきたい場合などには非常に便利だと感じました。

 

 

コードとレシーバー

USBでの有線接続と充電時に使うケーブルと無線接続する際に使うレシーバーが同梱されています。

 

本体

 

マウス本体2

スペースマウス本体(全面)はこんな感じの見た目をしています。

重量が450gとされている通り、ズッシリと重いです。

上下左右斜めにマウスを動かして使うので、重みが無いと使いにくいため敢えてこの重量になっているのだと思います。

 

 

 

 

マウス背面

背面はこんな感じ。

本体のスイッチとUSB接続部分があります。

マウスの両側にカスタマイズ可能なボタンがついています。

 

 

接続設定

電源をつないだ状態

接続設定をしていきます。

最初はバッテリーを充電するため有線コードでPCと接続してスイッチをいれました。

電源がつくと青いランプがONになり中々かっこ良いですね。

 

ドライバをダウンロード

 

 

ドライバのダウンロード

ドライバをダウンロードします。

 

3D Connexionの製品を使用するには「3DxWare 10」というドライバをダウンロードする必要があります。

 

このドライバをインストールすると3DConnexionの複数のデバイスをまとめて登録して、それぞれに設定をすることができます。

▼ドライバダウンロードページ

 

3DConnexionHome

ドライバをダウンロードすると「3D Connexion Home」というアプリが立ち上がるようになります。

ここから手軽にカスタマイズ画面を開いたり、3Dマウスを使ったカンタンなゲームなどで練習することができます。

 

 

3DConnexionTrainer3DConnexion Trainerという3Dマウス練習用アプリが使えるので、僕はこれでしばらく練習していました。

 

ティーポットのモデルを上下左右前後に動かして3Dマウスの使い方を学ぶことができます。

これが中々うまくいかなくて少しなれるまで時間がかかりました。

 

カスタマイズで感度を調整することができますが、それでも立体的な動きがニガテな方もいるかと思うので人によっては合わないかも……。

 

しばらく3Dマウス生活をしてみる

スペースマウス

今回は3D Connexionの「Space Mouse Wireless」を購入してみたので開封レビューを書いてみました。

 

複数のDCGツールで試してみてうまく機能するか検証していく予定です。

ただOSやソフトウェア、またはソフトウェアのバージョンによって機能しない場合もあるようです。

CADやMAYA,Substance Painterあたりで使えるか検証してみようかと思います。

 

 

しばらく使ってみて使用感についてのレビューもしてみる予定です。

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-ガジェット
-, , ,