エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

パースペクティブ

多光源(複数の光源)で光と影を表現する方法【パース応用】

多光源アイキャッチ

Sponsored

こんにちは。

夏ワタル(@summering26)です。

 

皆さん、パース描いてますか?

(僕は全然描いてないですw)

 

前回の記事で影パースを使った陰影の表現手法について解説しました。

「単一拡散光源」という光源を使って、光が全方向を照らしている場合はどの様に影ができるのかについてでした。

 

▼まだ読んでいない人は是非読んでみてください。

単一拡散光源アイキャッチ
単一拡散光源で光と影を表現する方法【パース応用】

こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。   イラストを描く上で重要な要素が光と影ですよね。   物体にどの様に光が当たっているか、どんな影が出来るかによってイラス ...

続きを見る

 

前回の記事でもある程度めんどくさい部分があるのですが、今回の内容もさらにめんどくさいですw

 

今回は今までの記事の様にひとつの光源ではなく、複数の光源によって陰影ができるパターンの紹介です。

(あ〜めんどくさいw)

 

多光源(複数の光源)で光と影を表現する方法

 

複数の光源って聴くだけで鬼めんどくさい予感がしているかもしれません。

 

正解です。

 

めっちゃめんどくさいですし、頭がこんがらがりそうになりますが、ひとつずつ解説していきます。

まず陰影というのは光源によって作り出されるわけですが、光源がひとつだけの場合は光線の方向と、影の消失点が交わる部分に影ができるという決まりがあります。(自分で書いててもよくわからん文章w)

 

 

多光源=複数の光源ではこの決まりがさらに増えます。

 

光源がたったひとつ(単一)ですらあれだけめんどくさかったのが複数になってさらにめんどくさくなってきますが、

ひとつずつやっていけばなんとなく理解できるはず……!

 

 

まずは1つ目の光源による影を描く

光源の影を描く①

 

それでは早速描いていきます。

 

まずは適当にオブジェクトを配置します。

今回は2点透視図法でカンタンな立方体にしました。
(コレでもだいぶめんどくさくなってきます)

オブジェクトを描いたら、単一平行光源のときと同じ様にひとつめの光源を意識して影のパース線を引いていきます。

 

わかりやすく上空に光源があると想定しています。

これでひとつめの影のガイド線は完成です。

 

2つ目の光源による影を描く

光源の影を描く②

 

次は2つ目の光源による影のパース線を引いていきましょう。

 

2つ目は左上の手前あたりから落ちている影を想定。

左上手前からなので、右奥に向かって影の消失点があると想定します。

 

完璧に正確にしようとする必要は無いです。

光線のパースに線と影のパース線が交わっている部分に影を作るイメージで進めていきましょう。

 

3つ目の光源による影を描く

光源の影を描く③

最後に3つ目の光源による影のガイドラインを描いていきます。

 

西日的な感じで横からの光源にします。

 

線が交わっている部分にザックリで良いので影をイメージしていきます。

絶対に完璧にしなくちゃと思わずに、こんな感じかな〜くらいのノリでいきましょう。
(完璧主義になると余計にめんどくさくってきて時間がかかってしまいます。)

 

 

影のパースラインに沿ってそれぞれの影を塗る

影の完成

最後に今まで描いた影パースの線に沿って影を塗っていきましょう。

 

ここでポイントですが、影は重なるほど濃くなるので重なっている部分はより濃くします。

リアリティーを追求したいのであれば、影がオブジェクトに近いほどくっきりと濃く描くと良いです。

 

逆にオブジェクトから離れるほど薄くぼんやりと描くとそれっぽいですね。

 

まあこの記事を見て基本の影パースについて覚えたいだけならフラットな影でも全然OKです。

 

多光源による影の描き方はこんな感じです。

大体なんとなく理解出来たでしょうか?

 

まとめ

多光源まとめ

今回は複数の光源=多光源を使ってパースに沿って影を描いていく方法について解説してみました。

めんどくさかったですよね?w

 

実際に画像を作っている間もめんどくさいなーと何回も思いました。

しかし多光源の陰影をイラストの中で使いこなせるようになると、さらにレベルアップ出来るかと思います。

 

実際によく使われてますし、現実世界では多光源ばかりだと思います。

部屋の中でも、シーリングライトとランプ、または間接照明を使っているひともいるでしょう。

また夜の街を歩いているとそれこそ無数に光源がありますよね。

 

 

単一の光源よりも描く機会が多い分、多光源による影をうまく描くことが出来るようになるとさらにイラストにそれっぽさが出てくるのではないでしょうか。

 

身の回りにあるいろいろな影を普段から観察してみると思わぬ発見があるかも知れませんし、

この記事で紹介した影のでき方の決まりに近いものも発見出来るかも知れません。

 

影がどの様にできるか理解し始めると一気にパースが面白くなるので、ぜひ試してみてください。

 

それではまた〜。

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-パースペクティブ
-, ,