エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

SubstanceDesigner

【Substance Designer】木目テクスチャの作成手順

Substance Designer木目アイキャッチ

Sponsored

 

Substance Designerを使うとプロシージャルなPBRテクスチャやフィルターなどをノードベースで作成することができます。

 

今回はベーステクスチャなどでよく使う「木目テクスチャ」を作成してみましたので、メイキングとして作成手順を紹介してみたいと思います。

 

自然物だけではなく家具などの人工物や、背景などにも加工して使えそうな感じの汎用性の高いテクスチャなので、Substance Designerを使い始めた方も実践練習として試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

【SubstanceDesigner】木目テクスチャの作成手順

 

Substance Designerを使ったテクスチャ制作の大まかな流れは以下の様になっています。

 

 

簡単な流れ

  • グレースケールでシェイプを作成
  • Basecolorマップを作成
  • Roughnessマップを作成
  • Normalマップ

 

グラフのテンプレートは「Empty」で2048px × 2048pxで作成しました。

 

 

木目の模様を作成

まずは一番下地にあたる木目のベース模様を作成していきます。

縦に伸びている木目の形状を適宜歪ませてることで、木目っぽくしていきます。

 

 

縦模様を作成

縦模様を作成

 

最初に「Gradient Linear 1」で横に伸びる白黒のグラデーションを作成。

 

それから「Tile Random」を接続して画像のようにパラメーターを調整します。

これで縦に伸びるベースの縞模様を作成します。

 

その後「Blur HQ Grayscale」を作成して、ぼかしを追加します。

 

 

木目のベース模様を作成

木目ベース模様を作成

次に縦模様と合成するための木目のベース模様を作成します。

 

Anisotropic Noise」(画像左下)を作成してパラメーターを設定、「Blur HQ Grayscale」でぼかしをかけます。

それから「BnW Spots 1」(画像左上)を作成してパラメーターを設定、こちらも同じ様に「Blur HQ Grayscale」ノードに接続してぼかします。

 

これらのふたつのノードを「Blend」(画像右)にそれぞれ接続してOpacityを調整します。

 

 

ドット模様を作成してブレンド

ドット模様を作成

 

木目に部分的についているドット模様を作成してブレンドします。

 

Tile Random」(画像左下)を作成してドットの模様になるようにパラメーターを設定します。

ボケたドット模様を引き締めるために「Levels」を追加、コントラストの強い点になるようにレベル補正をかけます。

 

その後「Blend」を作成して先程作成した木目ベース模様(画像上)とブレンドします。

ドット模様をForeground、ベース模様をBackgroundに接続して不透明度を下げてそれっぽい感じに調整します。

 

 

 

ベース模様と縦模様をブレンド

Directional Warpでブレンド

Directional Warpでブレンド

 

ここまでで作成した「縦模様」と「木目ベース模様」を「Directional Warp」(画像右)ノードでブレンドします。

 

 

 

木目ベース模様が完成

するとこんな感じ模様になります。

一気に木目模様っぽい感じになりました。

 

 

ザラついた質感を追加

ザラつきを追加

木目模様だけでは足りないのでざらついた質感を追加していきます。

先程先程した「Directional Warp」ノードに「Invert Grayscale」(画像中央下)ノードを追加して白黒を反転。

 

ざらつきノードとして「Directional Noise 2」ノードを作成、「Non Uniform Blur Grayscale」(画像上中央)ノードに接続してパラメーターを設定します。

 

Non Uniform Blur Grayscale」と「Invert Grayscale」を「Directional Warp」にそれぞれ接続して合成します。

 

 

もうひとつのザラつき質感を追加

さらにザラつきを追加

Non Uniform Blur Grayscale」から「Blend」ノードに接続してざらついた質感をもうひとつ作成します。

BlendノードにはBackgroundに「Directional Noise 4」を接続しておきます。

 

 

 

ざらついたテクスチャが完成

 

もうひとつのザラつき質感はこんな感じです。

 

後ほど合成で使います。

基本のベース模様はいったん完成です。

 

 

BaseColorマップを作成

Gradient Mapを作成

 

模様に乗せるベースカラーマップを作成します。

まず「Gradient Linear 1」を作成して「Gradient Map」と接続、グラデーションエディターでカラーを設定します。

 

色数の多い複雑なグラデーションを作成する際は写真からピックアップするのが速くて効率的なのでオススメです。

 

▼写真からグラデーションマップを作成する

SubstanceDesigner写真からグラデーションアイキャッチ
【Substance Designer】写真からグラデーションマップを作成する

  SubstanceDesignerではグレースケールで作成した質感ノードなどにカラーを割り当てる際に「Gradient Map」ノードを使うことが多いと思います。   &nbs ...

続きを見る

 

 

白黒グラデーションマップを作成

白黒グラデーションマップを作成

Gradient Linear 1」から新しく「Gradient Map」を作成して接続、白黒のグラデーションを作成します。

 

 

グラデーションをブレンド

グラデーションをブレンド

作成した白黒グラデーションマップを「Blend」のOpacityに接続。

Uniform Color」を2つ作成してそれぞれBlendのForegroundとBackgroundに接続して調整します。

 

 

 

Blendで合成

カラーのグラデーションマップと白黒グラデーションマップから作成したグラデーションを「Blend」でそれぞれ合成します。

 

 

Gradient(Dynamic)でブレンド

Gradient(Dynamic)で合成

2つのグラデーションマップを合成したBlendノードから新しく「Gradient(Dynamic)」を作成してGrayscale Inputに接続します。

 

 

 

 

Directional Warpを接続

 

ベースの木目模様で作成した「Directional Warp」から「Gradient(Dynamic)」のGrayscale Inputに接続します。

 

 

木目のカラーが完成

するとこんな感じの見た目のテクスチャになります。

 

 

 

Gradient (Dynamic)を追加作成

 

さらにもうひとつ「Gradient(Dynamic)」を作成します。

 

 

Blendから接続

木目のベースの模様で作成したもうひとつのザラつきテクスチャの「Blend」からGrayscale Inputに接続します。

 

 

Gradient(Dynamic)に接続

先程作成した「Blend」からGradient Inputに接続します。

 

 

木目カラーの完成

するとこんな感じの剥がれた木目っぽい感じの見た目になります。

 

 

 

2つのGradient(Dynamic)をブレンド

ふたつのGradient(Dynamic)をBlendで合成

 

作成したふたつの「Gradient(Dynamic)」を「Blend」で合成します。

 

 

Blendに接続

 

さらに「Blend」ノードを追加して、ForegroundとBackgroundに接続してパラメーターを調整します。

 

 

ドット模様をマスクにブレンド

ドット模様をマスクにブレンド

次は木目のベース模様で作成したドット模様が入っているテクスチャをベースカラーのマスクとして合成します。

 

ベース模様の「Blend」ノードから「Histogram Grayscale」を経由して、「Histogram Scan」に接続します。

 

 

Histogram Scanをマスクに接続

 

Histogram Scan」をベースカラーの最後の「Blend」のOpacityに接続します。

 

フレームをつけてベースカラーマップ完成

フレームを作成

 

これで一通りベースカラーマップは完成です。

分かりやすいようにフレームを作成しておきます。

 

 

▼ノード管理を分かりやすくするフレームの使い方

SubstanceDesignerフレームアイキャッチ
【SubstanceDesigner】ノード管理をわかりやすくするフレームの使い方

  SubstanceDesignerでノード接続作業を進めていると、ノードが増えすぎて複雑になってしまい管理が大変になってしまいますよね。   人にデータを渡す時にも後から自分が ...

続きを見る

 

 

 

ベースカラー完成

 

完成したベースカラーマップです。

 

 

Roughnessマップを作成

 

ベースカラーマップが完成したので次はRoughnessマップを作成していきます。

木目のベース模様のノードを利用して作るので、RoughnessやNormalは比較的簡単です。

 

木目模様とザラつきをブレンド

木目とAnisotropicを接続

まずは「Anisotropic Noise」を作成して「Gradient(Dynamic)」のGradient Inputに接続します。

 

 

Directional WarpとGradient(Dynamic)を接続

次に木目模様で作成した「Directional Warp」を「Gradient(Dynamic)」のGrayscale Inputに接続します。

 

 

Blendに接続

 

Gradient(Dynamic)」から「Blend」ノードのBackgroundに接続して、Foregroundには木目模様の「Directional Warp」から接続します。

 

 

 

Roughnessを3Dビューで確認

 

3Dビューに割り当ててみて大体こんな感じに粗さが表現できればRoughnessマップの完成です。

Blend」のOpacityを適宜調整したりして、好みの粗さに変更するのも良いと思います。

 

 

Normalマップを作成

 

次に凹凸を表現するために必要不可欠なNormalマップを作成していきます。

Normalマップのベースは木目模様からでも良いと思いますが、ここではBaseColorから作成しました。

 

 

BaseColorからNormalに変換

Normalに変換

BaseColorノード群の最後のノードを「Normal」ノードに接続します。

 

 

RoughnessからNormalに変換

Normalに変換

 

次にRoughnessマップで作成した「Blend」から新しく「Normal」に接続します。

 

 

Normalをブレンド

Normalをブレンド

 

BaseColorとRoughnessから変換した2つのNormalをブレンドしてます。

Normal Blend」ノードを作成してそれぞれを接続、Opacityを調整して好みのNormalを作成します。

 

 

Normal完成

 

できたNormalはこんな感じです。

Opacityを調整することで、木目の模様が強くでて凹凸情報の強いNormalになります。

 

 

 

3Dビューに割り当てた状態

 

3Dビューに割り当ててみた状態。

画像ではわかりにくいですが、凹凸情報が追加されてより立体的な木目になりました。

 

色味をLevelsで調整

Levelsで補正

BaseColorの色味が若干足りないと感じたので、間に「Levels」ノードを挟んでレベル補正をかけました。

良い感じの色の濃さとコントラストが表現できたら「Output」ノードに繋いで完成です。

 

 

 

木目テクスチャが完成

木目テクスチャ完成

完成したマップをそれぞれ3Dビューに割り当ててみた状態です。

ちょっとした古い建築物の柱にありそうな感じの木目になりました。

 

グラデーションマップを変更することで、フローリングっぽい見た目にもなるので汎用性が高いです。

 

まとめ

シリンダーに割り当てていた状態

シリンダーに割り当てていた状態

 

今回はSubstance Designerで木目テクスチャを作ってみたので、その作成手順について紹介しました。

 

ビットマップ画像を使わずに後から変更できる木目テクスチャは非常に便利なので、様々な場所のテクスチャで使えるオススメの素材です。

 

sbsarデータとして書き出せばSubstance Painterでのベースマテリアルとしてはもちろん、UnityやUE4などのゲームエンジンでも使えるので気になった方は試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-SubstanceDesigner
-, , ,