エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

SubstancePainter

【SubstancePainter】SubSurfaceScattering-SSS-を使う

SubstancePainterSSSアイキャッチ

Sponsored

 

SubstancePainterではSubsurfaceScattering -SSS-(サブサーフェススキャタリング)をビューポートとIrayで表示することができるようになっています。

 

SubsurfaceScatteringとは?

 

サブサーフェス・スキャタリングSubsurface Scattering)は、が半透明な物体の表面を透過し、内部で散乱した後に表面から出て行くメカニズムのこと。表面下散乱という訳語で呼ばれる事もある。フォトリアルな3DCGの質感を生成する技術のひとつである。SSSと略される。

Wikipediaより引用

 

 

SubsurfaceScattering(SSSと省略されることが多い)が起こりやすいものとして代表されるものに、人間の体の一部(指や耳)大理石翡翠などの石、ろうそくなどがあります。

 

 

簡単にいうと半透明な物質に光が強く当たる時に、内部が透けている様に見える現象のことですね。

SubstancePainterではこの現象をペイント時にシミュレーションすることができるようになっています。

最終的にDCCソフトなどでSSSを表現する際にはソフトごとのテクスチャ接続時にまた別の手順が必要になりますが、ペイント時にSSSを表現した状態を確認する際には便利です。

 

 

今回はSubsurfaceScatteringを使う手順について簡単に紹介します。

 

 

 

【SubstancePainter】Sub Surface Scattering-SSS-を使う

 

SubsurfaceScatteringを使用するにはまずそれに適したシェーダーになっているかを確認する必要があります。(SSSを使えないシェーダーがあるため)

デフォルトのシェーダーである「pbr-metal-rough」はSSSを使うことができるので、特にシェーダーの変更をしていない場合はそのままでOKです。

 

 

SubsurfaceScatteringを使用できるように設定する

 

SubsurfaceScatteringを使用するためにはいくつか設定をする必要があります。

必要なのはディスプレイチャンネルシェーダーの設定です。

 

ディスプレイの設定

SubsurfaceScatteringをビューポートやIray上で表示できるように、ディスプレイの設定をする必要があります。

DISPLAY SETTINGSから「Activate Subsurface Scattering」にチェックいれます。

これでビューポート上でSSSを表示することができます。

 

SSSチャンネルの追加

 

チャンネルを追加することでレイヤーでのペイントが可能に

SubsurfaceScatteringを表現するレイヤーにSSSチャンネルを追加しないとペイントが出来ないので、

TEXTURE SET SETTING▶︎CHANNELの+をクリックして「Scattering」を追加します。

 

 

シェーダーの設定

SubsurfaceScatteringのパラメーターを調整できるようにシェーダーを設定する必要があります。

 

SHADER SETTINGS▶︎Subsurface Scattering Parametersの「Enable」にチェックをいれます。

ここのパラメーターやカラーを調整することでSSSの影響範囲やカラーを調整することができます。

 

 

SubsurfaceScatteringをペイントする

 

設定が完了したらSubsurfaceScatteringをペイントしていきます。

 

適当にキューブを読み込んでスマートマテリアルの「Skin Human Simple」を割り当ててみた状態です。

 

通常の表示では表現できない皮膚の透け具合が表示されるようになりました。

画像だとわかりにくいかもしれませんが、光源の方向を変えると透けている部分の光の散乱が表現されているのがわかると思います。

 

透けている部分のカラーの調整

SHADER SETTINGSのSubsurface Scattering Parametersからカラーを調整してみます。

少し赤っぽい色味に設定してわかりやすくしました。

 

 

 

ParameterでSSSの影響範囲を少なめにした状態

キューブのフチ部分のSSSカラーが赤っぽくなり皮膚の透明感がマシマシになりました。

 

 

塗りつぶしレイヤーでSSSを表現

 

チャンネルが追加される

通常レイヤーや塗りつぶしレイヤーでもSubsurfaceScatteringを表現することができます。

 

マスクなどと組み合わせれば意図した部分にのみSSSの透け感を表現するといったことも可能です。

 

ここでは「Skin Human Simple」マテリアルの上に塗りつぶしレイヤーを作成してSSSのパラメーターのみを表示したいと思います。

塗りつぶしレイヤーを作成したらチャンネルに「Scattering」があるかどうかを確認します。

 

 

Option+クリックで単一チャンネルのみ表示に

 

PROPERTIESからチャンネル表示を「scatt」のみにします。

 

SSSの強さの調整

あとはScatteringのパラメーターを調整することで好みの強さのSSSを表現することができます。

 

 

 

Subsurface Scatteringのみを塗りつぶしレイヤーで設定しています。

 

石などのマテリアルにもSSSを表示する

 

Subsurface Scatteringは人体だけでなく、石などにも起こります。

 

代表的なのが翡翠や大理石などですね。

 

ちょうどデフォルトのマテリアルにJade−翡翠−のマテリアルが合ったので、こちらでも試してみたいと思います。

上の画像は通常の設定でJadeマテリアルを割り当てた状態ですが、このままでは透明感をあまり感じません。

 

 

 

 

SubsurfaceScatteringの表示設定をしてパラメーターを調整した状態です。

 

光が透けて通っているのが表現されていることで、グッとそれっぽくなりました。

モデルがキューブなので微妙ですが、石の形状をしたモデルでやってみるとリアルな翡翠っぽく見えると思います。

 

キャラクターの顔でSSSを表現

個人的によく見かけるのは人間の顔パーツなど(耳とか鼻とか口)にSubsurfaceScatteringがかかっている状態です。

人間の顔モデルを作成してある程度テクスチャを描いている状態でSSSを試してみたいと思います。

 

上の画像がSSSを適用していない状態です。

 

 

SSSを適用した状態です。

パッと見わかりにくいですが、鼻の頭や唇に透明感が出ました。

 

 

SSS無し

SSS無しの口元ですが、影部分が黒くて透明感を感じません。

いかにもゲームモデルって感じですね。

 

 

SSS有り

SSSを適用した状態の口元です。

鼻の頭や唇に透明感のある色味が表現されるのでより自然な感じになっています。

 

 

 

通常のレイヤーに作成したいテクスチャを割り当てて、その上の塗りつぶしレイヤーでSSSを表現しています。

 

 

まとめ

 

今回はSubstancePainterでSubsurfaceScatteringを使う手順について紹介しました。

 

SSSは実際はDCCソフトやゲームエンジン内のマテリアルの設定などで表現することが多いと思うので、SubstancePainterでは確認のためのシミュレーションとして使うことになるかと思います。

透け感をテクスチャペイント時に確認してみたい場合には面白い機能だと思うので、ぜひ試しに使ってみてください。

 

詳しい説明を知りたい方はSubsurfaceScatteringついての公式ページ(英語)チェックしてみてください。

▼SubsurfaceScatteringについての公式ページ

 

▼Substance Painter初心者の方にオススメの教本

 

▼キャラクターのテクスチャペイントの参考になりそうな本(バージョンは古め)

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-SubstancePainter
-, ,

S