こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
前回の記事で角度のある角度のある反射の描き方について紹介しました。
▼前回の記事「角度のある鏡面反射の描き方」
-
角度のある鏡面反射を描く方法【パース応用】
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 前回の記事でパースに沿った平行な鏡面反射の法則と描き方について解説しました。 前回の記事を読んでい ...
続きを見る
反射したオブジェクトを描くのはとても複雑で、手間がかかるので大変ですね。
反射を描くには、前回の記事のようなやり方もあるのですが、今回はまた別にやり方で解説してみたいと思います。
今回は「オブジェクトと反射面を平面図で描いてからそれを透視図に変換するやり方法」です。
透視図からいきなり描くよりも全体にイメージがつきやすいのがポイントです。
ただ、今回も様々な角度や立ち位置など少し面倒くさい部分がいくつかあるので、途中で整理しながら進めていかないとわけがわからなくなるかもです。
パースに沿った反射を平面図から描く方法
まずは平面でオブジェクトと反射面がどのような立ち位置にいるのか、どのような形なのかを描いていきます。
今回は視点に対して平行にオブジェクトが設置されていることにします。
オブジェクトの消失点と視点が同じにしてあるので、オブジェクトの消失点は視点の延長線上にあります。
わかりにくいことかも知れませんが、後ほど透視図に変換したらどういう意味なのかわかると思います。
STEP①平面図を起こす
透視図の上の平面図の下のラインを水平線(HL)と考え、立ち位置(SP)から水平線までを画面(PP)と考えます。
平面図の下部の線を水平線と画面の端と兼用で使っているということです。
平面図の中で反射面を描く際は、オブジェクトの角度と反射面の角度を同じにしましょう。
オブジェクトの入射角と反射面は同じ角度になるので、反射している世界の中の角度も同じになるというわけです。
光の反射について勉強したことがある人は聞いたことがあるかもしれません。
STEP②立ち位置を決める
次は立ち位置(SP)を決めていきます。
立ち位置は視点、つまり消失点と同じ部分を見ているひとが立っている場所です。
つまり立ち位置をまっすぐHL上になるまで伸ばした部分が消失点(VP)になるというわけです。
(1点透視図などの限られたものになりますが、今回は1点透視図なので問題ナシです。)
STEP③地上線を引く
次は反射面が始まっている地面の部分に地上線(GL)を引きます。
反射面(つまり鏡)が置いてある位置が始まる場所に、水平なラインを引き地面がどこらへんにあるかについてわかりやすくしたものです。
建築関係の本などで良く使われているのを見ます。
STEP④反射面の消失点を見つける
次は反射面の消失点を見つけるために立ち位置から65°を測って水平線と繋げます。
ここが反射面の消失点になります。
この消失点から地上線まで線を引けば反射面(鏡)のオブジェクトの線を引くことが出来るんですね。
見つけた消失点を使って反射面のオブジェクトを描きます。
STEP⑤反射の消失点を見つける
STEP④で見つけた反射面の消失点のパースラインから、入射角と同じ角度の65°の角度の線を見つけてHLまで繋げます。
HLと繋いだ部分が反射したオブジェクトの左側の消失点になります。
次はこのパースラインから直角にHLと繋ぐ線を引くきます。
そうすると反射したオブジェクトの右側の消失点を見つけることが出来ます。
STEP⑥平面図から透視図に反映する
最後に平面図の基準点と立ち位置をつなぐ線を引いて、透視図に起こしていきます。
SPから平面図のオブジェクトの角を繋いだ線が画面(PP)に重なる部分を基準点として使います。
またSPの垂直線上のHLと重なる部分が透視図のオブジェクトの消失点(VP)になります。
SPとオブジェクトの頂点を結んで割り出した部分から透視図に線を下ろして、
オブジェクトと反射しているオブジェクトの頂点を見つけます。
それから各オブジェクトの消失点を使ってパースガイドを引きます。
そうするとHLから下ろしてきた頂点のガイド線と交差する部分がオブジェクトと反射面のオブジェクトのガイドになります。
大体の形がこれで見えて来ましたか?
あとこのパースガイドに沿ってそれぞれのオブジェクトを描けば完成です。
ややこしいですが、こんな感じの手順で作業を進めていけば平面図を透視図にすることが出来ます。
まとめ
’
今回はパースの効いたオブジェクトの反射を「平面図から透視図に描き起こす方法」について解説してみました。
非常にめんどくさくて、ほとんど製図の作業になってしまうんですよね。
ここまで凝った手法でパースを使ったイラストを描く人はほとんどガチの人って感じですね笑
ぶっちゃけパースの勉強をしたい人か、建築関係で働いているひとくらいしか使う機会が無いかもですね。
実際にこういった手法を使うこともなければ、仕事で依頼されることもほとんどないので、勉強にはなりますが、実用性は低い気がしますね。
ただ知っておくとどこかの場面で使うこともあるかもしれませし、線画を描く時に応用出来るので一歩進んだパースを使ったイラストを描いてみたい人にオススメです。
それでは今回は以上です。