エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

パースペクティブ

角度のある鏡面反射を描く方法【パース応用】

角度のある鏡面反射アイキャッチ

Sponsored

こんにちは。

 

夏ワタル(@summering26)です。 

 

前回の記事でパースに沿った平行な鏡面反射の法則と描き方について解説しました。

 

前回の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ。

▼前回の記事

鏡面反射アイキャッチ
パースを使った鏡面反射の仕組みをカンタンに解説【パース応用】

  皆さんはイラスト製作時に反射を描くことってありますか?   イラストの仕上げの時などによく使われる「反射」ですが、カンタンなようで意外とよくわかっていなかったりしませんか? & ...

続きを見る

 

 

反射する面が画面に対して平行または垂直である場合はパースのルールに従って増やしたりするだけでオッケーでした。

 

 

しかし今回の記事では反射する面に角度があるものを書いていきたいと思います。

 

非常にややこしくて面倒くさいのですがひとつひとつやっていけば覚えられるはずなので、

パースについてある程度しっかりと理解した上で読んでもらえればわかりやすいと思います。

 

角度のある鏡面反射を描く方法【パース応用】

 

角度のある表面反射を描くには様々な方法があります。

 

 

というか、様々な角度でオブジェクトを反射させればそれだけやり方が増えてしまうんですよね。

 

なので、この記事では基本的なもの(超面倒くさいけど)だけ紹介したいと思います。

 

オブジェクトと反射面が平行なパターン

画面に角度がついた反射④

これが一番わかりやすい角度のある反射のパターンです。

 

画面(PP)に対しては角度がついているけど、オブジェクトと反射面は平行に面している状態です。

 

これについては前回の記事で紹介していますので、良ければ読んでみてください。

 

▼前回の記事

エジクンフットスイッチアイキャッチ
PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になって ...

続きを見る

 

 

オブジェクトと反射面が45°になっているパターン

反射面が45°のパターン

次に分かりやすいのがオブジェクトと反射面が45度の角度で傾いているパターンです。

 

 

このパターンの場合は基本的に同じ消失点を使えば良いので、複雑になることもありませんし意外と簡単に描けるかと思います。

 

同じ消失点を使いつつ、反射面の角度にそった位置に移動するだけって感じでしょうか。

 

オブジェクト自体も画面に平行なので一点透視図法で描けてしまうところも楽で良いですね。

 

 

 

オブジェクトと反射面が特定の角度になっているパターン

反射が特定の角度のパターン

オブジェクトと反射面がある特定の角度で傾いているパターンです。

 

オブジェクトと反射面が平行になっている訳でもなく、画面に対しても平行ではない状態です。

 

この場合はオブジェクトの消失点が二つとさらに反射像の消失点が追加されます。

 

しかも鏡(反射面)消失点も加わるので、消失点が合計3つ分あるので複雑になってきます。

角度の計算なども入ってくるので、絵を描くというよりも製図に近い様な作業がメインになってきます。

 

 

上記の2つよりもひと手間が加わって面倒臭いパターンですね。

 

 

角度のある反射をパースに沿って描く手順

 

それでは「画面に対しての角度とオブジェクトの反射面に対しての角度がそれぞれ別で付いているパターンの反射」を描いていく方法を解説します。

 

色々と角度を計算したり、面倒くさい手順が多いですが、ひとつひとつ着実にこなしていけばOKです。

 

デジタルツールでは角度の計算が出来ますが、アナログでは角度を計算できる道具が必要なので予め用意しておくことをオススメします。

 

 

 

STEP①立ち位置(SP)を使って消失点を見つける

STEP①立ち位置と消失点

まずは2点透視図を想定して、鏡(反射面)のオブジェクトを置きます。

 

この反射面の角度は地上線(GL)に対して50°になっています。

後々この角度も重要になってくるので把握しておくことをオススメします。

 

 

その次に見ている人が立っている位置(立ち位置=SP)を配置して、画面に対して50度の角度になっていることを確認します。

 

 

SPと水平線の角度が50°になっているので、鏡のオブジェクトから消失点までの角度も同じく50°になっています。

 

つまりSPから消失点まで引いた線が50°になっているのであれば、その消失点(VP)からからオブジェクトの辺まで引いた角度は実際は50°になっているということです。

 

わかりにくので申し訳無いんですが、SPの角度は反射面を上から見たような図に近いということです。

(っていうかこれも更にわかりにくいかも)

 

 

STEP②オブジェクトのそれぞれの消失点(VP)を見つける

STEP2②_1

 

次はオブジェクトの2つの消失点を見つけましょう。

これから描く実際のオブジェクトの左右の消失点を角度を使用して見つけていく作業です。

 

 

この場合はオブジェクトが画面に対して30°60°の角度になるように描いてみましょう。

 

それぞれの消失点から立ち位置まで線を引くと、その内角は90°になります。

 

そして右の消失点の角度が60°、左の消失点の角度は30°です。

 

内角が90°なので、180°−90°(60°+30°)という風になっているので、

 

消失点のそれぞれの角度が30°60°になっているんですね。

 

 

STEP2②_2

 

上の図様に計算して消失点を見つけて、その消失点を使ったパースガイドに沿ってオブジェクトの辺を描いていきます。

 

 

これで実際のオブジェクトについてはひとまず完成です。

 

 

STEP③オブジェクトの反射面に対する角度を見つける

STEP③

次はオブジェクトの反射面に対する角度を見つけていきます。

 

反射面の消失点である50°の角度になっている立ち位置にオブジェクトの消失点から線を引きます。

 

この反射面の角度50°にオブジェクトの角度30°がプラスされて残った20°がオブジェクトが鏡に反射している角度になる訳です。

 

SP部分に描いた角度は反射面とオブジェクトを上から見たような図になっているので、

立ち位置であるSPから描いた50°の線がつく消失点から、反射面である鏡につなげた線がGLから反射面に対しての角度と同じ様になるんですね。

 

 

STEP③_2

同じ消失点を基準に線を引いているので、実質的には同じ角度になっている。透視図で見ると違う角度に見える。

 

 

書いてても非常に分かりにくいですねw

 

 

 

STEP④反射の消失点を見つける

STEP④

20°の角度を倍にする

 

は反射面の消失点を見つけます。

 

先程割り出したオブジェクトが鏡に反射している面の角度である20°を倍にします。

 

光が反射面にぶつかる角度である入射角は反射する角度と等しいので、倍になるというわけです。

 

 

つまり20°で反射面(この場合は鏡)にぶつかった場合は20°で鏡から反射するということです。

 

 

単純に考えれば、オブジェクトが鏡(反射面)に対している角度と同じ角度を反射面にも適用させてあげれば、反射した世界の消失点をみつけることが出来ます。

 

 

鏡に反射したオブジェクトは、同じ角度で反射します

 

 

 

STEP④_2

元々のオブジェクトの角度である50°にこの反射面の20°を出したものが反射しているオブジェクトの消失点の角度になります。

 

 

SPから見た70°の傾きを持ったパースラインの消失点から、反射の角度は出来ているということになります。

 

 

STEP⑤反射の右側の消失点を見つける

STEP⑤

 

反射しているオブジェクトの左側の辺の消失点が見つかったら、次は右側の消失点を見つけます。

 

 

立ち位置と反射面の左側の消失点をつなぐ線に対して90°の角度のパースラインを引くことで、反射面の右側のパースラインを割り出すことができます。

 

その先に消失点(VP)があります。

 

STEP⑤_2

 

 

この場合は画面外に出てしまいますが、この方法を使うことによって反射面に対して直角の線の消失点を見つけることもできます。

 

 

この直角の線は次に使用します。

 

 

 

 

 

STEP⑤_3

鏡に対して直角の消失点。これが反射面の消失点にもなる。

 

ここまでくるとなかなかややこしくなってきて、よく分からなくなってしまうと思いますが、

まあなんとなくこういう方法もあるんだなぁという感じで覚えておくくらいで大丈夫です。

 

どうせ実際使うことなんかないですし‪w

 

 

 

 

STEP⑥オブジェクトと反射面に直角の消失点をつなぐ

STEP⑥

次に反射しているオブジェクトの幅を見つけるために、

オブジェクトの角と鏡に対して直角になっている、消失点をつなぎます。

 

STEP⑤の最後で見つけたものですね。

 

この線が反射面に映っているオブジェクトのパースラインと交わる部分がオブジェクトの角になります。

 

STEP⑥_2

鏡に対して直角の消失点が反射したオブジェクトの角に重なる。

 

 

これで反射面のオブジェクトの幅と高さがそれぞれ割り出せました。

 

STEP⑥_3

パースガイドが重なる部分が反射面のオブジェクトの頂点になる

 

 

それぞれのパースラインが重なる部分を基準に反射面のオブジェクトの角を割り出す。

 

 

 

STEP⑦ガイドラインに沿ってパース線を描く

STEP⑦

 

 

 

最後にこれまで描いたパースのガイドラインに沿ってオブジェクトを描き込みます。

 

 

こんな感じで面倒な角度をつけた反射面の完成です。

 

 

めっちゃめんどくさい工程でしたね。

 

お疲れさまでした。

 

反射を厳密に描こうとするととてつもない手間がかかるんですね。

 

 

まとめ

角度のついた反射まとめ

今回は「画面に対して角度が付いていて、かつ表面に対しても角度がついている反射の描き方」について解説してみました。

 

 

 

非常に面倒くさくて頭がこんがらがってしまいそうになるかもしれませんが、理論的にはこうすると正しいらしいです。

 

ただ、実際にここまで厳密な反射面を描くことは少なく、実用的ではないのかなと思います。

 

 

実際にイラストでここまで正確にやっていると、時間がいくらあっても足りないのである程度はなんとなく反射を書いてしまう感じでも良いと思います。

 

 

またこういった面倒くさい反射をそもそも描かないというのもひとつの手ですね。

 

だって、面倒くさいんですもんw

 

 

最近は3Dで光の反射を表現している人もいますし、個人的には全てをイラストで描く必要はないと思っています。

 

ですが、パースとしての反射の起こり方を知識として知っているのはとても重要だと思っているので、知らないよりかは、実際に試してみて覚えてみることをオススメします。

 

 

パースの反射を極めたいという物好きな人がいたらぜひこの記事を参考にして、チャレンジしてみてください笑

途中で投げ出しちゃうかもしれませんが……。

 

 

それでは「角度のついた反射面の描き方」でした!

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-パースペクティブ
-, ,