エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

SubstanceAlchemist

【SubstanceAlchemist】マテリアルのスケールをチェックする

SubstanceAlchemistマテリアルスケールアイキャッチ

Sponsored

 

SubstanceAlchemistでマテリアルをブレンドしているときに、パターン模様などのスケールを確認しつつ設定したい時もあるかと思います。

 

 

MAYAなどでモデリングしている際も基準となる大きさのモデルやスケールチェッカーを使いつつ作業を進めていくと思います。

 

SubstanceAlchemistでは専用のフィルターを使用することで、スケールをチェックしつつマテリアルをブレンディングしていくことができます。

 

 

▼前回の記事

SubstanceAlchemist外部マテリアルの使用アイキャッチ
【SubstanceAlchemist 】外部のマテリアルをリンクして使用する

  SubstanceAlchemistではローカルディスクにダウンロードしたマテリアルデータ(sbsar)や、SubstanceLauncherなどの外部のマテリアルをリンクして使用するこ ...

続きを見る

【SubstanceAlchemist】マテリアルのスケールをチェックする

 

レンガのスケールが小さすぎる

例えばこんな感じでマテリアルをブレンドしていたとします。

ここでは「Brickwall Pattern」というフィルターを使用してレンガのマテリアルを作成していますが、パッと見はレンガひとつひとつが小さすぎてよくわからないマテリアルになってしまっています。

 

遠景のレンガみたいですね。

 

 

Scale Checkerフィルターでスケールを確認する

スケールチェッカーを使用する

 

こういった場合に便利なのが「Scale Checker」というフィルターです。

このフィルターを使うと人形模様を表示でき、スケール感を確認しつつマテリアル合成を進めることが出来ます。

 

 

人のスケールを確認できる

フィルターを適用すると上記の様に人形のチェッカー模様が表示されます。

パラメーターの内容は以下のようになっています。

 

Model Ref 表示するチェッカー模様(リファレンス)
Human Height(cm) 人形の身長
Surface Size マテリアルに表示されるチェッカー全体の大きさ
Grid Subdivision グリッドの分割数
Grid Subdivision Opacity グリッドの透明度
General Opacity チェッカー全体の不透明度
General Color チェッカーの色

 

 

 

カラーを調整

Surface Size、Grid Subdivision、Grid Subdivision Opacity、General Colorを変更してみるとこんな感じ。

 

 

 

 

レンガのスケールを調整した状態

スケールチェッカー模様に合わせてレンガの大きさを調整してみました。

 

実際の人間が立っていたとしたらどのくらいのサイズ感になっているかをイメージしつつ、パラメーターでスケールをあわせてみると実際にマテリアルとして使用した時の微調整が減るのではないでしょうか。

 

 

 

靴の大きさでもスケールを確認可能

Model Refを「Foot Step」に変更するとこんな足跡でスケールをチェックすることも出来ます。

地面のマテリアルなどはこれでチェックするのも良いかもですね。

 

 

ゲーム用のマテリアルでキャラクターの足のサイズがあらかじめわかっているのであれば、Foot Sizeに合わせてみるというのもアリですね。

 

スケールをチェックしながらマテリアルブレンドをしてみたい方は是非使って見てください。

 

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-SubstanceAlchemist
-, ,

S