エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

パースペクティブ

パースペクティブとは?イラスト制作時に知っておきたい基本知識を解説

パースアイキャッチ

Sponsored

こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。

 

 

皆さんはイラストを描くときに重要な要素であるパース(パースペクティブ)についてしっかり知っていますか?

 

パースというと建築業界で多く使われている言葉だというイメージがあると思いますが、イラストを制作する人の中では避けても通れない言葉です。

 

パースとは?

パース=パースペクティブ(Perthpective)の省略形。
「透視図法」や「透視法」または「線遠近法」などといった呼び方があります。

近くにあるものが遠くにいくに従って小さくなっていくような法則をわかりやすく線で表したもの。

 

 

僕が最初に絵を描き始めた時はパースの知識なんか全くありませんでした。

 

というかそもそもパースという言葉自体を知りませんでしたw

 

 

「建築に関する知識なんか無くて絵くらい描けるようになるだろう。」

 

そんな風に高をくくっていました。

 

 

しかし、絵を描く人のほとんどがいずれ到達する壁。

それがパースです。

 

イラストに関する情報を集めると絶対パースに関する情報にたどり着くんですよね。

 

特に背景を描いているひとなら嫌でもやるはめになります。

 

 

しかし、難しすぎて挫折する人も多いのではないでしょうか。

 

 

僕も一度挫折したことがあるのですが、やはり副業でイラストレーターをやっていると必要になる知識なんですよね。

なので今回からは僕自身の復習も兼ねて、パースについて不定期で記事を描いていきたいと思います。

 

 

パース初心者のひとにもできるだけわかりやすいように、短めにさくっとパースに触れることが出来るような内容にしていきたいと思っています。

 

ぜひこの機会にパースに対するニガテ意識をなくして、パースを好きになってもらえたらと思います。

 

 

はやくパース好きになりた〜い(棒)

 

 

パースペクティブとは?イラスト制作時に知っておきたい基本知識を解説

 

パースって難しいイメージありますよね。

 

 

実際に難しいですw

 

 

専門用語もたくさんありますし、おぼえることがたくさんあって最初のうちは混乱してしまうと思うので、

 

この記事では簡単な概要を紹介して、別記事で一つずつ解説していけたらなと思います。

 

 

厳密なパースに沿ったイラストを描きたい場合でなければ、サクッと基本的なことだけ知っておけば十分ですし、

 

知識欲の強いひとは更に細かい記事を読んでいっていただければと思います。

 

 

パースの基本は3種類

 

まずはパースペクティブにはどんな種類があるかについて。

 

パースは建築物などの大きな物に加えて、小さな家具や小物鏡面反射などにもついていますが、

 

まずは基本的な3つの種類を覚えておくと良いです。

 

 

基本形なので、そこまで難しくはないですし1日勉強すれば覚えられると思います。

 

1点透視図法

一点平行透視図

まずは「1点透視図法」

 

これが1番基本的なパース図法である一点透視図法です。

 

「1点平行透視図」ともいいます。

 

物体が遠くに離れていくにしたがって、線が消失点(VP)に向かっていきます。

 

消失点は画面をみている人の目の高さに位置していて、地平線(HL)のどこかに設定されます。

 

1点透視が成り立つには条件が3つあります。

 

  1. ひとつの面が地面と平行であること。
  2. ひとつの面がこちらの視点と平行であること。
  3. ひとつのめんが地面と垂直であること。

 

上記の3つの条件をみたしていれば一点透視図法が成立します。

 

簡単にまとめるとこちらを向いている面は平行で、縦の線は垂直で、点線の部分は遠くにいくに従って消失点に向かっていく

 

それが一点透視図法です。

 

だいぶ省略した説明ですが

 

 

2点透視図法

二点透視図

次に「2点透視図法」

パースの中で二番目に有名なのが、2点透視図法です。

 

2点平行透視図とも言います。

 

最大の特徴は左右にVP(消失点)2つあり、奥行きによって違う変化をする辺が2つあるということです。

 

2点透視図法にも条件(というか特徴)があります。

 

 

  1. ひとつの面がこちらに向かって45°の対角面になっていて、地面(HL)と垂直だということ。
  2. ひとつの面が地面と平行で、こちらに向かって45°の対角面であること。

 

以上の2つが当てはまっていたら2点透視図法だと考えて良いです。

 

 

縦の辺は地面に対して垂直で、左右の奥行きを表す辺が45°曲がって消失点まで向かっていくという形です。

 

消失点を2つとらないといけない分、めんどくさくて作画ミスしてしまうことが往々にしてありますが、
まだわかりやすい部類ですね。

 

立体感と奥行きわかりやすく表すことが出来るので、これをおぼえるとそれっぽい絵が描けるようになるはずです。

 

 

室内などの背景イラストはほとんどが1点透視か2点透視で描けるはずなので、マスターは必須ですね。

とはいえ慣れるのは難しいかも……

 

 

3点透視図法

三点透視
最後に「3点透視図法」です。

3点平行透視図とも言ったりしますね。

 

省略して3点透視というのが一般的です。

 

ここから一気にめんどくさくなって来るのですが、いろんなイラストをみていると頻繁に出てくるので、1点透視図法と2点透視図法の軽い応用として理解しておく必要があります。

 

わかりやすい特徴としては消失点3つあることです。

 

 

3つの消失点を使った透視図=3点透視というわけです。

 

 

右側の辺の奥行きを表現する消失点と、左側にある奥行きを表現する消失点。

 

さらに高さを表現する辺の消失点。

 

 

3点透視にも細かい特徴があります。

 

 

  1. ひとつの面(高さを表す部分)がこちらに向かって角度をつけて傾いていること、地面に対して垂直なこと。
  2. ひとつの面が地面(HL)と平行に面していて、こちら側からみると傾いていること。
  3. 見上げる視点になるほど消失点が上になる。
  4. 見下げる視点になるほど消失点が下になる。

 

大体こんな感じになります。

 

箱の底の部分は地面に対して平行になっていて、こちら側からみると角度をつけて見上げているから消失点に向かってのパースがよりかかっていく。

 

 

また箱の側面には地面に対して垂直で、こちら側から角度をつけてみている(見上げている)ので、左の方の消失点に向かってパースがかかっていく。

 

ざっくり説明するとこんな感じでしょうか。

 

ちょっとめんどくさいですが3つ消失点をとって、高さ××奥行きにそれぞれ割り当てて遠近感を表現してみた……みたいな感じに考えていただけると良いかもですね。

 

説明しててちょっと頭がこんがらがってきたので、この辺にしときます笑

 

ほんとムズ杉内……?

 

 

基本はこの3つを覚えておけばOK

 

以上で紹介した3つを最低限抑えておくとパースの基礎が分かりますし、ある程度は応用が効くので様々なイラスト制作に活かすことが出来ます。

 

 

人口物などには基本的にパースが効いているのがわかりやすいので、普段の生活の中で観察してみるのがオススメ。

 

街中のビルや、レストランの中や自宅など様々な場所でパースを確認する事が出来ますし、

 

これは1点透視だなとか、あれは三点透視に見えるなみたいな感じで意識してみると楽しく理解出来るかもです。

 

まずはこの3つをマスターしたらあとは楽になるはず!

 

自分がまだマスターしてるかどうかも怪しいですが……w

 

 

まとめ:まずはニガテ意識を捨てよう

パース概要まとめ

今回はパースとはどういうものかについて軽く紹介してみました。

 

 

物凄く難しくて、大変なイメージのあるパースですが、一つづつ理解していけば最低限は使いこなすことができると思います。

僕もまだ熟練のパース使いではないのですが、パースを多少使えるようになると仕事の幅が広がると感じています。

 

 

特に背景イラストを描きたい人は必須の知識ですし、ある程度時間を描けて学んでおくと今後のイラスト制作にも有益です。

 

 

今後はパースについて少しずつ記事を出していく予定なので、そちらもぜひごらんください!

 

それではまた〜。

 

最後におまけとしてパースに関する専門用語を載せておきますね!

 

▼おまけ

パース関連名称

  • Perthpective = パースペクティブ(透視図法) (透視法) (線遠近法)
  • CV(Center of Vision) = 視点の中心
  • CVA(Center Vertical Axis) = 中心垂直軸
  • EL(Eye Level) = 目の高さ(アイレベル)
  • GL(Ground Line) = 地上線
  • HL(Horizon Line) = 水平線
  • MP(Measuring Point) = 測点
  • PP(Picture Plane) = 画面
  • SP(Station Point) = 立ち位置
  • VML(Vertical Measuring Line) = 垂直側線
  • VP(Vanishing Point) = 消失点
  • VVL(Vertical Vanishing Line) = 垂直消失線
  • VVP(Vertical Vanishing Point) = 垂直消失点

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-パースペクティブ
-, ,