こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
皆さんはパースといえばどんな形をイメージしますか?
例えば1点透視図法や2点透視図法などによる四角いイメージがあるのではないでしょうか?
今までに書いた記事でも基本的には直方体のオブジェクトを利用してパースについて解説していました。
▼パースについての概要の記事はこちら
-
パースペクティブとは?イラスト制作時に知っておきたい基本知識を解説
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 皆さんはイラストを描くときに重要な要素であるパース(パースペクティブ)についてしっかり知っていますか?   ...
続きを見る
パースというと消失点(VP)を使ってパース線を引き、その線にそってオブジェクトを直線で作るのが一般的です。
しかしイラスト制作をしていて欠かせないもうひとつの要素が「円」です。
今回はパースにおける「円」について、どのように理解し使いこなせばよいのかについて解説したいと思います。
パースの円を理解してイラストに役立てる
普通に平面図で円を描く場合にはアナログだとコンパス、デジタルだと楕円形ツールを使う場合が多いですよね。
真円(正円)を描くのはとてもカンタンだと思うのですが、それを応用してパースで描くためにはそれなりに工夫をすることが必要です。
円を描くときも直方体を描くときと同様パース線を利用することで、円に遠近感を表現することが出来ます。
透視図の中の円はどうなっている?
1点透視図などで円を描く時には、基準となる直方体のガイドラインを使うと大体の形を把握することが出来ます。
ただし円は曲線なので必ずしも正確に描くことが出来るわけではないです。
(アナログで手書きの場合)
デジタルツールで書く場合は正確に描けますが、変形ツール等で平面図の円を変形させる場合に、どのような基準で変形すれば良いかについての指標になると思います。
なのでデジタルで描く場合にも直方体のガイドをイメージしつつやってみましょう。
円は様々な形状を描く際に基準となる
円は様々な形状を描く際に基準となる物のひとつです。
円錐形や円柱形、球形などの形は基本的に円が組み合わさって出来ています。
つまり、円をうまいこと理解して使いこなしていけば円柱、円錐、球形などのオブジェクトを自由自在に描くことが出来るようになるということですね。
直線じゃない分難しい部分はありますが、ひとつずつ覚えていけばOKです。
透視図の中の楕円
1点透視図法などのパースの中では基本的に円の形状は楕円になります。
直方体ではないので、パースによる奥行きがついたとしてもすべて楕円のままで事足りるのです。
ただし地平線(HL)に近づけば近づくほど水平線に近づいていきます。
また普通の楕円のものと、円にパースが効いて楕円になったものでは同じ形ですが見える範囲は違います。
パースによって楕円に変形した円は、手前の方がより広く見え奥の方はより狭くなります。
シンプルな円ではわかりにくいですが……。
正方形の中に円を描く方法
透視図の中で円を描く具体的な方法をカンタンに解説します。
1、正方形の中に対角線を引く
正方形の中に対角線を引きます。
2、対角線の交点に垂直線と水平線を引く
対角線の交わる部分に垂直と水平の線を引き、辺の中心を把握します。
3、辺の中心を円弧で結ぶ
最後に対角線を通って、辺の中心を円弧で結ぶと円ができます。
中を通っている円弧ですが、辺の中点に接していますが位置的には中心から3/2ちょいあたりの対角線と交差しています。
厳密に計算しなくても全然大丈夫です。
アナログで綺麗な円を描きたい場合はこの方法が一番ベターかなと思います。
ただ、今のご時勢はほとんどデジタルで描いてしまうと思いますが……。
まとめ
今回はパースの円に関して解説してみました。
厳密に細かく円を描写する方法もあるのですが、すこしめんどくさいのでまた次回の記事で解説してみたいと思います。
(需要があるかは知らない)
円パースのポイント
- 円は直方体とパースを使えば描ける
- 円は円柱や円錐などの描く際に応用できる
- 楕円とパースに従って変形した円の形状は同じ
- 正方形を使えば手描きでも円が描ける
円については基本的にはこんな感じで覚えていけばOKです。
直線ではない分少しめんどくさいですが、デジタルツールの場合はカンタンに作れて変形も出来るのであまり困ることは無いかと思います。