エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

パースペクティブ

傾いた鏡面に反射を描く方法

傾いた鏡面反射アイキャッチ

Sponsored

どうもこんにちは。

 

夏ワタル(@summering26)です。

 

最近ブログでパースの反射に関する記事ばっかり書いているわけですが、今回もそんな記事です。

 

前回は平面図でオブジェクトが反射している図を描いてから透視図に変換するという、非常にめんどくさいこと極まりない図法を紹介しましたが、今回もまけず劣らず超めんどくさいです。

▼前回の記事

平面図から反射を描くアイキャッチ
パースに沿った反射を平面図から描く方法【パース応用】

こんにちは。   夏ワタル(@summering26)です。    前回の記事で角度のある角度のある反射の描き方について紹介しました。 ▼前回の記事「角度のある鏡面反射の描き方」 ...

続きを見る

今回解説するのは「傾いた反射面に映ったオブジェクトを描く方法」です。

 

傾斜面の反射をパースに沿って描く方法

STEP①反射面(鏡面)の消失点を見つける

立ち位置からそれぞれ45°ずつの消失点

「傾いた反射面に映ったオブジェクトを描く方法」といっても意味がわかりにくいですよね。

 

かいつまんで言うと、上の画像のように画面に対してオブジェクトと反射面角度がついていて、その反射面である鏡自体が傾いているパターンです。

 

反射面が傾いていて、なおかつ2点透視図法でオブジェクトが描かれているという複雑な条件が揃っているといった感じです。

 

なるべくわかりやすく解説しているつもりですが、実際に描いてみないと理解しにくい部分があるかもしれません。

 

今回オブジェクトに鏡が面しておりその鏡の角度が地面から70°になっていると想定します。

つまり鏡はオブジェクトに対して20°の傾きを持っているということになります。

 

ということはオブジェクトが20°傾いて反射しているので表面に映った反射像20°の角度で傾いているということが前提になります。

 

STEP①反射面(鏡面)の消失点を見つける

STEP①反射面(鏡面)の消失点を見つける

立ち位置かrsそれぞれ45°ずつの消失点

まずは水平線(HL)を引いて、反射面(鏡面)となるオブジェクトの消失点(VP)を見つけます。

 

今回は立ち位置(SP)に対して、45°の角度(つまり内角が90°)で表面の消失点を決めました。

 

これで左右のそれぞれの消失点(VP)はOKです。

 

このふたつが鏡面とオブジェクトそれぞれのVPになります。

 

STEP②測点(MP)を見つける

STEP②測点を見つける

次は鏡面に反射しているオブジェクトの消失点を割り出すために、測点(MP)というのを見つけます。

 

測点は左側のVPとSPを結んだ線を、VPを軸にして水平線(HL)まで持ってきた部分になります。

 

この測点を基準にオブジェクトの角度などを立面図(横から見た図)の様に図っていき、VPを縦に伸ばしたラインと重ねることによって、垂直消失点(VVP)というのを割り出していきます。

 

STEP③鏡面の傾きの垂直消失点(VVP)を見つける

STEP③鏡面の傾きの垂直消失点(VVP)を見つける

VVPは高い位置にあります

 

次は先程みつけた測点(MP)を使って、鏡面の傾きを見つけるために使う垂直消失点(VVP)を見つけていきます。

 

本来は画面外に出るほど高い位置になってしまうのですが、無理やり画像を引き伸ばして描いてみました。

 

左のVPを伸ばした線(垂直消失線といいます)と、測点(MP)から20°傾けた線が交わる部分が垂直消失点(VVP)です。

 

水平線(HL)から70°の角度になっているので、VVP70°としておきました。

 

STEP④垂直消失点を使い鏡面のオブジェクトを描く

STEP④鏡面を描く

上記で見つけた垂直消失点(VVP70°)と、左右のVPを使って鏡のオブジェクトを描きます。

 

鏡面の地面に対する角度はMPを使って見つけたVVPから繋いでいるので、70°になっています。

 

STEP⑤オブジェクトを描く

STEP⑤オブジェクトを描く

 

 

次は鏡面に沿うようにオブジェクトを描きましょう。

 

左右のVPを使ってパースラインを引けばカンタンにオブジェクトが描けます。

 

今回のオブジェクト自体は画面に対して45°の角度に傾いているだけなので比較的カンタンになっています。

 

STEP⑥オブジェクトは鏡面に対して20°傾いている

STEP⑥鏡面に対して20°の傾き

地面に対しては90° 鏡に対しては20°の傾き

ここで意識しておくべきなのはこのオブジェクトは地面に対して90°になっているということ。

 

また鏡面に対しては20°の角度で傾いています。

 

20°の角度で傾いているということは、反射像も同じく鏡面から20°になっているということです。

 

STEP⑦反射の角度の消失点を見つける

STEP⑦角度の消失点をみつける

次は鏡面に映ったオブジェクトの反射像垂直の消失点を見つけていきます。

 

反射を描くときのポイントとして、入射角と反射角は同じ角度になるというものがあります。

 

この場合も測点(MP)から角度を割り出すことができます。

 

先程MPから引いた鏡面の角度の20°にもう一回20°を足して線を引きます。

 

すると左のVPから伸ばしたラインの上に、新たに反射の消失点になる50°垂直消失点(VVP50°)がわかります。

 

 

STEP⑧反射像のもうひとつの消失点を見つける

STEP⑧もうひとつの消失点をみつける

次は測点から割り出した反射のVVP50°に対して直角の線を引き、水平線(HL)の下に伸ばした垂直線と繋げます。

 

こうすると反射したオブジェクトの横の辺消失点を見つけることができます。

 

これはもとのオブジェクトが直方体であることと、反射像の縦の辺の消失点であるVVP50°を見つけたことによって、

VVP50°に対して直角(90°)の線を引くことで、横の辺がどこに消失しているかについてわかるというのがポイントです。

 

水平線上のVVP50°と水平線下のVVP40°は反射したオブジェクトを擬似的に横から見ているかのように見えます。

 

測点を使う事によってこういった消失点の割り出し方ができます。

 

STEP⑨反射したオブジェクトの奥行きの消失点を見つける

STEP⑨反射像の奥行きをみつける

次は測点から伸びた鏡の傾斜の20°の線に対して直角の線を引きます。

 

その線が左のVPから伸ばした垂直線に重なる部分が反射したオブジェクトの奥行きの消失点(VVP20°)になります。

 

STEP⑩ガイド線を使ってオブジェクトの反射像を描く

STEP⑩反射像を描く

 

それでは最後にここまでで見つけた消失点(VP)や、垂直消失点(VVP)を使ってパースガイドを引き、オブジェクトの反射像を描き込みます。

 

鏡面が傾いている影響と、垂直消失点などを使ってオブジェクトの反射像を描いているので、

 

反射していないオブジェクトは2点透視図ですが、反射しているオブジェクトが3点透視図になっているのがわかるでしょうか?

 

STEP⑪ガイド線を外して、オブジェクトを仕上げる

 

STEP⑪オブジェクトを仕上げる

オブジェクトの反射像を描いたら、ガイド線を消してオブジェクトと鏡面に色を塗ってみます。

 

途中で色々なガイド線を描いて混乱したかもしれませんが、仕上げると自然な鏡面反射になっていると思います。

 

まとめ

傾いた鏡面反射まとめ

今回は「傾いた鏡面にオブジェクトが反射している図を描く方法」について解説してみました。

 

鏡面反射はとても難しくて、様々な角度を計算しながら考えて描かないと自然に見えないので、大変だと思います。

逆にしっかりと計算すれば自然に見えるはず

 

ただ人工のオブジェクトはこういった厳密な計算が必要ですが、

自然物などはなんとなく雰囲気で反射させてもそれはそれでイラストとしての味が出て良いと思います。

 

パースがニガテな人にはなかなか鏡面を描くのは大変かもしれませんが、少しずつ覚えて手順を踏んでいけばかならず理解できるので、

まずは実際に描いてみることをオススメします。

 

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-パースペクティブ
-, ,

S