どうもこんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
最近ブログでパースの反射に関する記事ばっかり書いているわけですが、今回もそんな記事です。
前回は平面図でオブジェクトが反射している図を描いてから透視図に変換するという、非常にめんどくさいこと極まりない図法を紹介しましたが、今回もまけず劣らず超めんどくさいです。
▼前回の記事
-
パースに沿った反射を平面図から描く方法【パース応用】
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 前回の記事で角度のある角度のある反射の描き方について紹介しました。 ▼前回の記事「角度のある鏡面反射の描き方」 ...
続きを見る
今回解説するのは「傾いた反射面に映ったオブジェクトを描く方法」です。
傾斜面の反射をパースに沿って描く方法
「傾いた反射面に映ったオブジェクトを描く方法」といっても意味がわかりにくいですよね。
かいつまんで言うと、上の画像のように画面に対してオブジェクトと反射面に角度がついていて、その反射面である鏡自体が傾いているパターンです。
反射面が傾いていて、なおかつ2点透視図法でオブジェクトが描かれているという複雑な条件が揃っているといった感じです。
なるべくわかりやすく解説しているつもりですが、実際に描いてみないと理解しにくい部分があるかもしれません。
今回オブジェクトに鏡が面しておりその鏡の角度が地面から70°になっていると想定します。
つまり鏡はオブジェクトに対して20°の傾きを持っているということになります。
ということはオブジェクトが20°傾いて反射しているので表面に映った反射像も20°の角度で傾いているということが前提になります。
STEP①反射面(鏡面)の消失点を見つける
まずは水平線(HL)を引いて、反射面(鏡面)となるオブジェクトの消失点(VP)を見つけます。
今回は立ち位置(SP)に対して、45°の角度(つまり内角が90°)で表面の消失点を決めました。
これで左右のそれぞれの消失点(VP)はOKです。
このふたつが鏡面とオブジェクトそれぞれのVPになります。
STEP②測点(MP)を見つける
次は鏡面に反射しているオブジェクトの消失点を割り出すために、測点(MP)というのを見つけます。
測点は左側のVPとSPを結んだ線を、VPを軸にして水平線(HL)まで持ってきた部分になります。
この測点を基準にオブジェクトの角度などを立面図(横から見た図)の様に図っていき、VPを縦に伸ばしたラインと重ねることによって、垂直消失点(VVP)というのを割り出していきます。
STEP③鏡面の傾きの垂直消失点(VVP)を見つける
次は先程みつけた測点(MP)を使って、鏡面の傾きを見つけるために使う垂直消失点(VVP)を見つけていきます。
本来は画面外に出るほど高い位置になってしまうのですが、無理やり画像を引き伸ばして描いてみました。
左のVPを伸ばした線(垂直消失線といいます)と、測点(MP)から20°傾けた線が交わる部分が垂直消失点(VVP)です。
水平線(HL)から70°の角度になっているので、VVP70°としておきました。
STEP④垂直消失点を使い鏡面のオブジェクトを描く
上記で見つけた垂直消失点(VVP70°)と、左右のVPを使って鏡のオブジェクトを描きます。
鏡面の地面に対する角度はMPを使って見つけたVVPから繋いでいるので、70°になっています。
STEP⑤オブジェクトを描く
次は鏡面に沿うようにオブジェクトを描きましょう。
左右のVPを使ってパースラインを引けばカンタンにオブジェクトが描けます。
今回のオブジェクト自体は画面に対して45°の角度に傾いているだけなので比較的カンタンになっています。
STEP⑥オブジェクトは鏡面に対して20°傾いている
ここで意識しておくべきなのはこのオブジェクトは地面に対して90°になっているということ。
また鏡面に対しては20°の角度で傾いています。
20°の角度で傾いているということは、反射像も同じく鏡面から20°になっているということです。
STEP⑦反射の角度の消失点を見つける
次は鏡面に映ったオブジェクトの反射像の垂直の消失点を見つけていきます。
反射を描くときのポイントとして、入射角と反射角は同じ角度になるというものがあります。
この場合も測点(MP)から角度を割り出すことができます。
先程MPから引いた鏡面の角度の20°にもう一回20°を足して線を引きます。
すると左のVPから伸ばしたラインの上に、新たに反射の消失点になる50°の垂直消失点(VVP50°)がわかります。
STEP⑧反射像のもうひとつの消失点を見つける
次は測点から割り出した反射のVVP50°に対して直角の線を引き、水平線(HL)の下に伸ばした垂直線と繋げます。
こうすると反射したオブジェクトの横の辺の消失点を見つけることができます。
これはもとのオブジェクトが直方体であることと、反射像の縦の辺の消失点であるVVP50°を見つけたことによって、
VVP50°に対して直角(90°)の線を引くことで、横の辺がどこに消失しているかについてわかるというのがポイントです。
水平線上のVVP50°と水平線下のVVP40°は反射したオブジェクトを擬似的に横から見ているかのように見えます。
測点を使う事によってこういった消失点の割り出し方ができます。
STEP⑨反射したオブジェクトの奥行きの消失点を見つける
次は測点から伸びた鏡の傾斜の20°の線に対して直角の線を引きます。
その線が左のVPから伸ばした垂直線に重なる部分が反射したオブジェクトの奥行きの消失点(VVP20°)になります。
STEP⑩ガイド線を使ってオブジェクトの反射像を描く
それでは最後にここまでで見つけた消失点(VP)や、垂直消失点(VVP)を使ってパースガイドを引き、オブジェクトの反射像を描き込みます。
鏡面が傾いている影響と、垂直消失点などを使ってオブジェクトの反射像を描いているので、
反射していないオブジェクトは2点透視図ですが、反射しているオブジェクトが3点透視図になっているのがわかるでしょうか?
STEP⑪ガイド線を外して、オブジェクトを仕上げる
オブジェクトの反射像を描いたら、ガイド線を消してオブジェクトと鏡面に色を塗ってみます。
途中で色々なガイド線を描いて混乱したかもしれませんが、仕上げると自然な鏡面反射になっていると思います。
まとめ
今回は「傾いた鏡面にオブジェクトが反射している図を描く方法」について解説してみました。
鏡面反射はとても難しくて、様々な角度を計算しながら考えて描かないと自然に見えないので、大変だと思います。
ただ人工のオブジェクトはこういった厳密な計算が必要ですが、
自然物などはなんとなく雰囲気で反射させてもそれはそれでイラストとしての味が出て良いと思います。
パースがニガテな人にはなかなか鏡面を描くのは大変かもしれませんが、少しずつ覚えて手順を踏んでいけばかならず理解できるので、
まずは実際に描いてみることをオススメします。