こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
前回アイソメトリック図法について解説した記事を書きました。
▼前回の記事はこちら
-
【アイソメ】アイソメトリック(等角投影図)とは?わかりやすく解説【パース】
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 皆さんはアイソメトリック図法って聞いたことありますか? 「あ〜、アイソメね」 &nbs ...
続きを見る
今回はアイソメトリック図法にとても良く似ている「アクソノメトリック図法」について解説したいと思います。
アイソメとかアクソメとかよくわからず使ってるひとも多いと思うのですが、
この記事で両者の違いを再確認していただければと思います。
とはいえアクソメトリック図はあるデメリットのせいであまり使いやすくもないので、オススメはあまりしませんw
アクソノメトリック図法とは?
アクソノメトリックというのは日本語でいいますと不等角投影図といいます。
平行投影図という図法の中のひとつです。
アイソメトリックに似てますが、角度が微妙に違います。
平行投影図とは?
ここで平行投影図についておさらい。
平行投影図は物体の形をシンプルに表現することができる図法です。
平行投影図のポイント
消失点がないということ。
また現実で平行な線は平行投影図でも平行に描くということ。
それぞれの面が直角に合わさった物体(正方形の様な)には3組の平行線しかないということ。
まずはこの平行投影図のルールを把握しましょう。
アクソノメトリック図のポイント
アイソメトリックは日本語でいうと「等角投影図」なので、水平線に対して左右が30度ずつに傾いています。
▼アイソメトリック
それに対して、アクソメトリックは「不等角投影図」なので、水平線に対して同じ角度ではないのです。
定められた角度の組み合わせで描く方法で、今回は水平線に対して30°と60°の角度がつけてあります。
この角度に関しては逆でも構いません。
▼アクソノメトリック
水平線に対して30°と60°にすれば、後はアイソメトリック図と同じです。
3つのそれぞれの面が平行になっていれば完了です。
アクソノメトリック図のデメリット
アクソノメトリック図は俯瞰してみることが出来て、簡単に全体的な構造を理解することが出来て、
消失点もないので描くのが楽です。
しかしデメリットもあります。
これはアイソメトリックと同じなのですが、奥行きを自然に表現する消失点(VP)が無いので、ひずみを感じて見にくくなってしまうという点です。
このデメリットを感じないようにするには、なるべく奥行きを作らないようにするしかないですね。
なるべく正方形に近いような形におさめておくほうが無難と言えます。
まあアクソメトリック図自体を利用して作画する人は少ないと思いますが……。
まとめ
今回はアクソノメトリック図法(不等角投影図)について解説してみました。
アイソメトリックとごっちゃになってしまいがちなアクソノメトリック図ですが、
平行投影図のなかでは有名なものなので一応知っておいて損はないと思います。
とはいえ建築業界とかでも無い限り仕事で使うことってまずないですね。
アクソノメトリック図のポイント
- 平行投影図のなかの図法のひとつ
- 3つの面が平行になっている
- 水平線に対してそれぞれ違う角度で傾いている
- どの角度にしても良い
- 奥行きを出すとひずんで見えるので注意
アクソノメトリック図法については以上です。
なかなかニッチな図法だと思いますが、使う機会があればぜひこの記事を思い出して見てください。