エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

美術解剖学頭部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/28

【美術解剖学】頭部の筋肉をイラストで解説

  人間の筋肉の中でも一番目立つ位置にあるのが頭部の筋肉です。   特に頭部の前面にある顔の筋肉はキャラクターイラストなどを描く際やキャラクターのモデリングをする際に重要となる部分でもあります。   顔の筋肉の構造を知る事によってより説得力のあるイラストを描く事ができるようになったり、リアリティーのある人物モデルを作ったりすることができるので、知っておくと沢山のメリットがあります。   今回は美術解剖学の中でも特に作品制作に関して役に立つ「頭部の筋肉」に関して、実際 ...

ReadMore

美術解剖学筋肉の起こる所と着く所アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/27

【美術解剖学】筋肉の「起こる所」と「着く所」【イラスト】

  美術解剖学で筋肉について学ぶ際に知っておきたい前提知識として 「筋肉に起こるところ」と「筋肉の着くところ」というものがあります。     筋肉は骨に付着している組織ですが、骨に対しての筋肉の付き方がそれぞれ決まっています。   筋肉自体の形状を覚える前に筋肉がどの部位からどの部位に対して付着しているかについて知っておくことで、より筋肉と骨の形状と位置が覚えやすくなります。   今回は美術解剖学における筋肉の「起こるところ」と「着くところ」について、僕 ...

ReadMore

美術解剖学動きに関する用語アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/23

【美術解剖学】体の動きに関して覚えるべき解剖学用語について解説

  美術解剖学を勉強すると人体の動きに関してより深い理解ができるようになります。 その理由は骨格や筋肉の動きを勉強することになるため、自然と人がどのように動いているのかについて考える習慣がつくからです。   しかし美術解剖学で人体の動きを学ぶ際にも専門用語が複数登場するので、この前提知識を知らないと勉強に時間がかかってしまいがちになります。   そこで今回は美術解剖学を勉強する際に登場する「体の動きに関する解剖学用語」について紹介します。 動きに関するものだけなので比較的簡単 ...

ReadMore

パースペクティブ

パースを応用して光と影を表現する方法まとめ

光と影を表現するアイキャッチ

Sponsored

 

こんにちは!

 

副業でイラストレーターをやっています、夏ワタル(@summering26)です。

 

 

「イラスト制作にパースをある程度使いこなせるようになったけど、影の描き方がいまいちわからない。」

「陰影をパースに沿って描けるようになりたい」

「光と影を上手く表現したイラストを描きたい」

 

 

絵を描き始めたころの僕はこんな事を悩んでいました。

 

最低限のパースを使いこなせるようになったはいいけど、陰影を上手く描けないことにはイラストとして完成しないんですよね。

 

 

ただデッサンをしっかりと勉強した人やパースについて知り尽くした人でないと、影をうまく描くことは中々難しいですし、

パースが入った人工物などが入ってくると途端に難しく感じることがあります。

 

 

今回の記事ではそんな悩みを持っている方に向けて、パースに沿った陰影の基本的な描き方についてまとめていますので、

イラストで陰影を上手く描けない方はそれぞれの記事を参考にしてみてください。

 

 

過去の僕もだいぶ悩んだ部分なのですが、最低限のパースに沿ったシンプルな影を描くことができればそれを応用して多少複雑なものも描けるようになるはずです。

 

 

影パース記事のまとめです

 

 

パースを応用して光と影を表現する方法まとめ

 

パースにも色々な種類や図法があります。

 

1点透視図2点透視図などのシンプルなものから3点透視図曲面など複雑になってくるものまで多様な図法がありますが

どの様なパースであっても陰影をそれっぽく表現することは可能です。

 

 

ただ、最初の方は慣れなくて難しいと思うので、記事の中では1点透視図や2点透視図などのシンプルでわかりやすいものを使って解説しています。

 

 

物凄く複雑なものになってくるとガイド線が増えすぎてややこしくなってしまうので、

ある程度の範囲からは推測や感覚で描くように割り切ってしまうのもひとつの手だと思います。

 

 

カンタンなものならパースにそった影の描き方で描くようにすると説得力が出ます。

 

 

影(Shadow)と影(Shade)の違いとは?

陰と影

まずはパースに沿って陰影を描く前の前提条件です。

 

オブジェクトに光が当たると影が出来ますよね?

ただ、は違うものでしてそれぞれ英語でも呼び方が違います。

 

 

光が照らし出している光線をオブジェクトが遮ることによって、光線が遮断されて出来るもの。

これが影=Shadow(シャドウ)です。

これが一般的にかげと呼ばれているもので、オブジェクトで遮られている部分に近いほど影はより暗くなっていきます。

 

 

光が照らし出している光線に当たっているオブジェクトなどの光が当たっていない部分。

それが陰=Shade(シェイド)です。

 

光線を遮っている物自体の暗い部分といった感じでしょうか。

この陰はオブジェクトから落ちている影よりも明るいのが一般的です。

光を遮ってはいますが、反対の地面などから反射している光が当たっている(反射光)部分でもあるので影よりも明るくなるわけです。

 

一番暗いのは影のオブジェクトに一番近い部分ということを覚えておけばOKです。

 

ポイント

  • 影(Shadow)は光を遮っている部分
  • 陰(Shade)は物体の暗くなっている部分

 

 

影にもパースがつく

 

光源のパース線を引く

パースを使ってオブジェクトを作る場合はそれぞれのパースガイドに沿って描くと思います。

 

それと同じように陰影を描く際もパースの決まりがあります。

 

まずは影が出来るには光源が必要なので、最初に光源がどこにあるのかいくつあるのかを決めます。

 

その光源の数や種類によって、陰影の描き方が変わるのです。

 

その中から代表的で分かりやすく描きやすいものを順に紹介していきたいと思います。

 

 

 

単一平行光源で陰影を表現する

影の明暗

影のパースで1番描きやすくて分かりやすいのが「単一平行光源」です。

 

影を描くには最初に光源の位置と数を決めないといけないわけですが、

単一平行光源では光源の数が単一(つまり1つだけ)で、

 

こちらが見ている画面に対して平行になっているのが特徴です。

 

 

上の画像では安定感のある左上光源を使っています。

 

 

影のパースの1番簡単な描き方なので、初心者向けです。

単一平行光源

  • 光源がひとつだけ
  • 画面に対して平行に光源がある

 

▼単一平行光源の描き方については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は是非読んでみてください。

単一平行光源アイキャッチ
単一平行光源で光と影を表現する方法【パース応用】

こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。   皆さんはパース使ってますか? 1点透視図や2点透視図などは人工物を描く際にはピッタリですよね。 パースに関しての記事を色々と書い ...

続きを見る

 

 

単一拡散光源で陰影を表現する

 

「単一拡散光源」は光源が単一でかつ全方向へ拡散するような光の事です。

 

 

部屋の中にある電球などが1番イメージに近いものになります。

ひとつの拡散する明かりによって、部屋の中のオブジェクトの後ろに影が出来ます。

 

 

少しだけ面倒ですが、これも実際の生活でよく見かけるような光源と影の付き方を表現出来るので、生活感のあるイラストなどを作る際には重宝します。

 

 

分かりやすい特徴として壁に落ちた影などは壁の形状やパースに影響を受けて変化するという点があります。

 

マンションの天井にあるシーリングライトなども拡散光源ですよね。

 

室内背景とかを描きたい人には1番重宝する描き方だと思います。

単一拡散光源

  • 光源がひとつ
  • すべての方向に拡散する光源
  • 光源の真下に陰の消失点

 

▼気になる方は解説記事を読んでみてください。

単一拡散光源アイキャッチ
単一拡散光源で光と影を表現する方法【パース応用】

こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。   イラストを描く上で重要な要素が光と影ですよね。   物体にどの様に光が当たっているか、どんな影が出来るかによってイラス ...

続きを見る

 

 

 

 

多光源(複数の光源)で陰影を表現する

影の完成

 

現実世界ではひとつのオブジェクトがあったとして、光源が複数ある場合も多いですよね。

そういった場合には「多光源」による影の描き方を覚えておくのがオススメです。

 

 

色んな場所に複数の光源があることを想定して影を落とす方法なんですが、

光源が増える分考えないといけない事も多くて中々めんどくさいと思います。

 

 

それぞれの光源の方向とその光源で出来る影の消失点を考えて、さらにオブジェクトの頂点と結んでいく方法です。

 

多光源(複数の光源)

  • 光源が複数ある
  • それぞれの陰の消失点も別々で表現作らないといけない
  • 陰が重なる部分はさらに暗くなるのが特徴

 

上の画像のような多光源による影の描き方は以下の記事で紹介してるので、興味がある方は読んでみてください。

▼「多光源(複数の光源)」を使った陰影の表現の記事

多光源アイキャッチ
多光源(複数の光源)で光と影を表現する方法【パース応用】

こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。   皆さん、パース描いてますか? (僕は全然描いてないですw)   前回の記事で影パースを使った陰影の表現手法について解説 ...

続きを見る

 

 

パースに沿った自然な影を使いこなせればイラスト制作の幅が広がる

 

パースだけでもめんどくさいものなのに、カンタンな陰影をつけるだけでもすごいめんどくさそうだなと思うかもしれません。

 

 

でもオブジェクトや周囲の環境を考慮した自然な陰影を描くことが出来れば、さらにイラスト制作の幅が広がると思います。

 

 

多少オブジェクトを適当に描いたとしても、光と影を上手く描くだけで一気にそれっぽくなりますし、イラスト全体の見映えも良くなります。

特に部屋の中や街中では沢山のパースに沿った影が出来るものなので、普段から観察しつつ理論も軽く抑えておくと理解しやすいかもです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回はパースに沿った陰影の付け方の記事をまとめて紹介しました。

 

実際に軽くスケッチしてみて覚えて見るのも良いですし、

1枚絵の作品を作る時に軽く参考にしてみるのもオススメです。

あとは何より実物の影をよく観察するのが個人的には1番勉強になるのかなと思います。

 

つまんないオブジェクトを見るよりも、現実の世界でどのように影のパースが出来ているか観察するのは意外と楽しいものですよ!

 

それでは今回はこの辺で!

 

 

影パースに挑戦してみてください〜!

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-パースペクティブ
-, ,