こんにちは!
副業でイラストレーターをやっています、夏ワタル(@summering26)です。
「イラスト制作にパースをある程度使いこなせるようになったけど、影の描き方がいまいちわからない。」
「陰影をパースに沿って描けるようになりたい」
「光と影を上手く表現したイラストを描きたい」
絵を描き始めたころの僕はこんな事を悩んでいました。
最低限のパースを使いこなせるようになったはいいけど、陰影を上手く描けないことにはイラストとして完成しないんですよね。
ただデッサンをしっかりと勉強した人やパースについて知り尽くした人でないと、影をうまく描くことは中々難しいですし、
パースが入った人工物などが入ってくると途端に難しく感じることがあります。
今回の記事ではそんな悩みを持っている方に向けて、パースに沿った陰影の基本的な描き方についてまとめていますので、
イラストで陰影を上手く描けない方はそれぞれの記事を参考にしてみてください。
過去の僕もだいぶ悩んだ部分なのですが、最低限のパースに沿ったシンプルな影を描くことができればそれを応用して多少複雑なものも描けるようになるはずです。
パースを応用して光と影を表現する方法まとめ
パースにも色々な種類や図法があります。
1点透視図や2点透視図などのシンプルなものから3点透視図や曲面など複雑になってくるものまで多様な図法がありますが
どの様なパースであっても陰影をそれっぽく表現することは可能です。
ただ、最初の方は慣れなくて難しいと思うので、記事の中では1点透視図や2点透視図などのシンプルでわかりやすいものを使って解説しています。
物凄く複雑なものになってくるとガイド線が増えすぎてややこしくなってしまうので、
ある程度の範囲からは推測や感覚で描くように割り切ってしまうのもひとつの手だと思います。
カンタンなものならパースにそった影の描き方で描くようにすると説得力が出ます。
影(Shadow)と影(Shade)の違いとは?
まずはパースに沿って陰影を描く前の前提条件です。
オブジェクトに光が当たると影が出来ますよね?
ただ、影と陰は違うものでしてそれぞれ英語でも呼び方が違います。
光が照らし出している光線をオブジェクトが遮ることによって、光線が遮断されて出来るもの。
これが影=Shadow(シャドウ)です。
これが一般的にかげと呼ばれているもので、オブジェクトで遮られている部分に近いほど影はより暗くなっていきます。
光が照らし出している光線に当たっているオブジェクトなどの光が当たっていない部分。
それが陰=Shade(シェイド)です。
光線を遮っている物自体の暗い部分といった感じでしょうか。
この陰はオブジェクトから落ちている影よりも明るいのが一般的です。
光を遮ってはいますが、反対の地面などから反射している光が当たっている(反射光)部分でもあるので影よりも明るくなるわけです。
一番暗いのは影のオブジェクトに一番近い部分ということを覚えておけばOKです。
ポイント
- 影(Shadow)は光を遮っている部分
- 陰(Shade)は物体の暗くなっている部分
影にもパースがつく
パースを使ってオブジェクトを作る場合はそれぞれのパースガイドに沿って描くと思います。
それと同じように陰影を描く際もパースの決まりがあります。
まずは影が出来るには光源が必要なので、最初に光源がどこにあるのか、いくつあるのかを決めます。
その光源の数や種類によって、陰影の描き方が変わるのです。
その中から代表的で分かりやすく描きやすいものを順に紹介していきたいと思います。
単一平行光源で陰影を表現する
影のパースで1番描きやすくて分かりやすいのが「単一平行光源」です。
影を描くには最初に光源の位置と数を決めないといけないわけですが、
単一平行光源では光源の数が単一(つまり1つだけ)で、
こちらが見ている画面に対して平行になっているのが特徴です。
上の画像では安定感のある左上光源を使っています。
影のパースの1番簡単な描き方なので、初心者向けです。
単一平行光源
- 光源がひとつだけ
- 画面に対して平行に光源がある
▼単一平行光源の描き方については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は是非読んでみてください。
-
単一平行光源で光と影を表現する方法【パース応用】
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 皆さんはパース使ってますか? 1点透視図や2点透視図などは人工物を描く際にはピッタリですよね。 パースに関しての記事を色々と書い ...
続きを見る
単一拡散光源で陰影を表現する
「単一拡散光源」は光源が単一でかつ全方向へ拡散するような光の事です。
部屋の中にある電球などが1番イメージに近いものになります。
ひとつの拡散する明かりによって、部屋の中のオブジェクトの後ろに影が出来ます。
少しだけ面倒ですが、これも実際の生活でよく見かけるような光源と影の付き方を表現出来るので、生活感のあるイラストなどを作る際には重宝します。
分かりやすい特徴として壁に落ちた影などは壁の形状やパースに影響を受けて変化するという点があります。
マンションの天井にあるシーリングライトなども拡散光源ですよね。
室内背景とかを描きたい人には1番重宝する描き方だと思います。
単一拡散光源
- 光源がひとつ
- すべての方向に拡散する光源
- 光源の真下に陰の消失点
▼気になる方は解説記事を読んでみてください。
-
単一拡散光源で光と影を表現する方法【パース応用】
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 イラストを描く上で重要な要素が光と影ですよね。 物体にどの様に光が当たっているか、どんな影が出来るかによってイラス ...
続きを見る
多光源(複数の光源)で陰影を表現する
現実世界ではひとつのオブジェクトがあったとして、光源が複数ある場合も多いですよね。
そういった場合には「多光源」による影の描き方を覚えておくのがオススメです。
色んな場所に複数の光源があることを想定して影を落とす方法なんですが、
光源が増える分考えないといけない事も多くて中々めんどくさいと思います。
それぞれの光源の方向とその光源で出来る影の消失点を考えて、さらにオブジェクトの頂点と結んでいく方法です。
多光源(複数の光源)
- 光源が複数ある
- それぞれの陰の消失点も別々で表現作らないといけない
- 陰が重なる部分はさらに暗くなるのが特徴
上の画像のような多光源による影の描き方は以下の記事で紹介してるので、興味がある方は読んでみてください。
▼「多光源(複数の光源)」を使った陰影の表現の記事
-
多光源(複数の光源)で光と影を表現する方法【パース応用】
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 皆さん、パース描いてますか? (僕は全然描いてないですw) 前回の記事で影パースを使った陰影の表現手法について解説 ...
続きを見る
パースに沿った自然な影を使いこなせればイラスト制作の幅が広がる
パースだけでもめんどくさいものなのに、カンタンな陰影をつけるだけでもすごいめんどくさそうだなと思うかもしれません。
でもオブジェクトや周囲の環境を考慮した自然な陰影を描くことが出来れば、さらにイラスト制作の幅が広がると思います。
多少オブジェクトを適当に描いたとしても、光と影を上手く描くだけで一気にそれっぽくなりますし、イラスト全体の見映えも良くなります。
特に部屋の中や街中では沢山のパースに沿った影が出来るものなので、普段から観察しつつ理論も軽く抑えておくと理解しやすいかもです。
まとめ
今回はパースに沿った陰影の付け方の記事をまとめて紹介しました。
実際に軽くスケッチしてみて覚えて見るのも良いですし、
1枚絵の作品を作る時に軽く参考にしてみるのもオススメです。
あとは何より実物の影をよく観察するのが個人的には1番勉強になるのかなと思います。
つまんないオブジェクトを見るよりも、現実の世界でどのように影のパースが出来ているか観察するのは意外と楽しいものですよ!
それでは今回はこの辺で!