エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

SubstanceDesigner

【SubstanceDesigner】接続リンクを直線に変更する

SubstanceDesigner直線リンクアイキャッチ

Sponsored

 

SubstanceDesignerでノードを接続していくとリンクがどんどん複雑になってしまいます。

ノードが増えれば増えるほどリンクが複雑に絡み合っているように見えて全体を把握しにくくなりますよね。

 

そこでオススメなのがノード同士を接続しているリンクを直線表示に変更することです。

 

人によって好みはわかれるかと思いますが、直線表示にすると複雑に見える接続線が見やすくなってノード全体を把握しやすくなるので、曲線での接続線が苦手な方は直線にして作業をしてみるのはいかがでしょうか?

 

 

【SubstanceDesigner】接続リンクを直線に変更する

 

曲線での接続リンク

 

通常のノードの接続状態だと上記のようにさほど複雑なグラフでもない場合でも接続されたリンクが重なったりしてしまい、若干わかりにくいと感じることがあります。

ノードが増えれば増えるほどよりわかりにくくなってくるので、なるべく見やすくする方が把握しやすいと思います。

 

RectangleLinks

ノードの接続を直線で表示する方法は簡単です。

グラフの上部にあるアイコン「Rectangle Links」をクリックすると直線でのリンク表示になります。

 

 

 

真っ直ぐな接続ラインに変わる

 

Rectangle Links」表示にするとこの様に曲線だったリンクが直線になって、断然見やすくなりました。

ノード下に重なってしまっていた部分に関しても重ならないようにグラフに表示してくれるので、全体的にも見栄えが良くなります。

 

 

曲線の状態から

 

曲線のリンクで表示されているノードも「Rectangle Links」表示にすると……

 

 

直線の状態に

 

この様にスッキリと直線での表示になるので見やすくなります。

 

曲線で接続されたノードが見にくくて困っている方は是非試してみてください。

 

 

Sponsored

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

夏ワタル

デザイナー/イラストレーター。 イラスト制作や3DCG制作に関するTipsを発信しています。 才能ゼロでもイチから独学で絵が描けるようになる方法を研究中。 MAYAとSubstanceシリーズをメインに使っています。

-SubstanceDesigner
-, ,

S