こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
前回は平面に描いた図から立体物にしていく「傾斜平面図」の描き方について解説しました。
平行投影図の応用といった感じですね。
▼傾斜平面図の詳しい描き方はこちら
-
平面図から傾斜平面図を描く方法
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 前回までで平行投影図の中でも有名なアイソメトリックとアクソノメトリックに関して解説した記事を書きました。 ▼アイソ ...
続きを見る
今回は平面図から描くのではなく、立面図から描き起こす「傾斜立面図」の描きについて解説してみたいと思います。
傾斜立面図とは?
傾斜平面図と違って、立面図を最初につくってそこから立体に仕上げていくような図法です。
立面図とはわかりやすく言うと立体を立たせて、横からみた図ですね。
傾斜平面図とはまた違ったイメージになりますが、やり方はおなじくらい簡単なので初心者の人でも問題なく描けます。
傾斜立面図と傾斜平面図のどちらを使うかは、表現したいものによって変わると思うので、まあ好みということですね。
傾斜立面図の描き方ステップ①
まずはこんな感じの立面図を描きます。
階段の様なオブジェクトをイメージしたものです。
傾斜立面図の描き方ステップ②
この時に水平線に対して奥行き面の角度をつけます。
奥行きの角度は決まっていないのですが、オーソドックスに45°にしました。
この角度を45°にするのか60°にするのか、はたまた30°にするのかで奥行きの長さを変更しないといけません。
(下記で説明します)
傾斜立面図の描き方ステップ③
最後にズラした奥行きの部分に平行線を引きます。
そして透けている線を消して完成です。
奥行きがゆがんでみえてしまうデメリットがある
アイソメトリックやアクソノメトリック図法でも同じデメリットがこの図法にもあります。
それは消失点がない分奥行きが出るとゆがんで見えてしまうということです。
立体物は遠くに離れていくにしたがって小さくなっていくと人間の脳にはインプットされているので、
消失点がない傾斜立面図で奥行きを出そうとすればするほど不自然に見えてしまうのです。
ゆがみを自然に修正するには?
これを解決する(というか誤魔化す)には奥行きの長さを意図的に短く修正すればOKです。
ただし、水平線に対してつけている角度によって短くする割合が変わってくるので注意が必要です。
とはいえそこまで厳密に長さを図ることなんてそうそうないと思うので、不自然に見えなければ大丈夫かと思います。
▼角度が45°の場合は2分の1程度
▼角度が60°の場合は3分の2程度
▼角度が30°の場合は3分の1程度
まとめ
今回は立面図から立体物を描く「傾斜立面図」の描き方について解説してみました。
あらかじめ横から見た図のイメージが出来ている場合は、この傾斜立面図から描くのがやりやすいと思います。
ただしメリットもデメリットもあるので、そこを加味して好きな図法を選んで描いてみましょう。