こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
前回はパースの中の円に関してカンタンな解説をしました。
▼前回の記事はこちら!
-
パースの円を理解してイラストに役立てる
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 皆さんはパースといえばどんな形をイメージしますか? 例えば1点透視図法や2点透視図法などによる四角いイメージがある ...
続きを見る
円の形状自体は直方体よりかは変化が少ないのですが、直線で出来ていない分逆に難しい部分も多いです。
今回はまた少しむずかしい内容(実作業ではカンタンなんですが……)の記事です。
具体的にいうと「平面図から透視図の中の円を描く方法」です。
なるべくわかりやすく簡潔に解説したつもりなので、
さらに円パースを極めたい方は記事を読んで実践してみてください。
平面図の円をパースに沿って描く方法
アナログ的な方法ですが、平面図の円から透視図の円に移す方法を手順に沿って解説します。
実際にここまで意識してする必要はあまり出てこないとは思うのですが、
理論上こういう風に描くということを知っておくくらいで良いと思います。
1、平面図を用意して、画面と地上線を引く
最初に画面(PP)と地上線(GL)を設定しましょう。
PPはこちらから見えている上部あたりに設定します。
そして正方形に対角線を引き、平面図の円を作成します。
この円の対角線が透視図法での消失点(VP)になります。
2、平面図を地上線(GL)に移して透視図化する
対技は上記で作った平面図を画面(PP)を通してGLまで移します。
そして中心の消失点の消失点(VP)にを基準に正方形ごと変形させて描きます。
この正方形の中の対角線と円弧が交わる部分に線を引き、それをGLから中心のVPにそって伸ばすことで、パース上での円弧の描き方が分かります。
また、正方形の中の対角線はそれぞれ左右のVPに向かって角度がつきます。
これも円弧を描く上での指標になります。
正方形を使ってさらに正確に円を描く
細かいですが、正方形をさらに細かく正確に描く方法もあります。
正方形の対角線と円弧が交差する点を見つけ、正方形の4分の1の中心点とつなげる方法です。
1、正方形を描いて、対角線を引く
まずは円を作りたい大きさの正方形を描いて、対角線を引きましょう。
2、辺の中心を見つける
対角線の交わる部分から水平に線を引き、辺の中心を見つけましょう。
3、対角線と中心線を結ぶ
次は左上の対角線から上記で見つけた辺の中心を通る線を引き、そのまま下の辺を伸ばした線と交差させます。
4、4分の1の対角線を引き、辺の中心を見つける
次は1で作った対角線を使って、さらに左下4分の1の正方形の辺から中心を割り出します。
5、3で作った線と交差する点から左下の辺の中心までつなげる
次は3で割り出した下の辺の延長線上に交差した点から、4分の1の正方形の辺の中心までを線で繋ぎます。
すると右下の部分の対角線と交差する点が割り出せます。
6、5で見つけた点をそれぞれの対角線に見つける
次はすべての対角線から、上記で見つけた右下の点と同じ位置にある点を割り出します。
7、対角線上の点を通って円弧を描いていく
最後に上記で見つけた対角線上の点と、辺の中心線を通って円弧を描いていきます。
これで割とまあまあ正確な円が出来上がります。
ぶっちゃけ死ぬほどめんどくさいですw
こんなことしなくても良いですが、知っておくとどこかで応用出来るかもしれないので、一応確認しておくか〜くらいのノリでOKです。
この方法を使えば透視図法でも応用出来ます。
基本的には最初の方のやり方の方が楽なので、そっちをオススメします。
まとめ
今回は「平面図の円をパースに沿って描いていく方法」について解説してみました。
なかなかめんどくさい図法になるので、アナログで正確な円を描く必要に迫られた時以外は使う機会はないのかな〜なんて思います。
(っていうか今まで一回も実践で使ったことはありません笑)
今現在はデジタルツールでなんでも出来るので、実際にこれをやるひとは見たことありませんが、
アナログでスケッチをする際には少し役立つ知識なので知っておいて損はないですね。
それではこの辺で〜。