こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
最近はパースについて復習する機会が多くて色々とどれを紹介しようか迷っているんですが(何せパースって幅広いので、多すぎて選べないw)、
そういえばイラストの仕事なんかをしてて、たまに描く機会があったなーと思い出した項目があります。
それはパースの円柱を利用した螺旋(らせん)です。
これがもうめっちゃめんどくさくて、ほとんど感覚で作業したりすることもあったんですが、
しっかりと螺旋の描き方を知りたいひともいるかと思ったので、今回は復習もかねて解説してみたいと思います。
パースの中での螺旋構造というと難しく考えてしまいがちかもしれませんが、
基本的には円柱を利用して描けば簡単ではないですがわかりやすく描くことができます。
パースを使って螺旋を描く方法
螺旋というのは難しい形状に思えるかもしれませんが、基本的には円柱の外周に沿って渦巻きができているような状態です。
ただめんどくさいのがここに1点透視図や2点透視図などのパースラインがついてしまうと一気にややこしくなってしまうんですよね。
ただこれもパーツの中での螺旋の書き形のルールを知ることによって、最低限まともに見えるものを描くことができるようになると思いますので一つ一つ解説していきます。
透視図の中に円柱をつくる
▼パースに沿って円を描く方法はこちらの記事で紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。
-
パースの円を理解してイラストに役立てる
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 皆さんはパースといえばどんな形をイメージしますか? 例えば1点透視図法や2点透視図法などによる四角いイメージがある ...
続きを見る
円柱を描く際にはまずは正方形のガイドラインをパース線を使ってあたりを付けると良いです。
次の工程で円柱の中にできる円の形を作るためのものになります。
アナログの手描きの場合はこの方法だと円がおかしくなりにくいです。
円柱の中の円を描く
次は上記で作ったガイドラインに沿って、円柱の中に存在する円を描いていきましょう。
正方形で作ったガイドラインに沿って描いていけばカンタンに描けるはず!
この円柱の中の円が螺旋を描く際の基準線になります。
円柱の周りとグルっと回り込んでいく螺旋がどの様な感覚になっているのかの指標になるわけですね。
円に沿って螺旋の曲線を描く
次はここまでで描いた円のガイドラインに沿って螺旋のアタリを付けていきましょう。
円の縦の辺と辺をつなげていくように曲線を描いていきます。
ある程度は感覚や推測で書かなければいけませんが基準の点を引いておけば問題ないと思います。
螺旋の幅を描く
次は先程描いた螺旋の曲線に幅をつけていきます。
それぞれの円が円柱の外側の辺に交わる部分に合わせて描いていくと安定すると思います。
長い螺旋になるとパースに沿って少しずつ螺旋の幅は変化していますが、 このくらいの長さではそこまで気にしなくてもOKです。
地平線(HL)から超えると少し変化をつける必要があります。
螺旋部分を仕上げる
最後に今まで描いたガイドラインに沿ってパースの螺旋を仕上げます。
裏表がわかりやすいようにしてみるとこんな感じ。
螺旋階段とかもこの手順で描けると思いますし、なんかドリル的なものとかもこれの応用で描けるはず……!!
まとめ
今回はただでさえめんどくさいパースの中で、さらにめんどくさい螺旋の描き方について解説してみました。
1点透視や2点透視の方法を使った円の描き方から派生したような手法なので、円パースの復習にもなりますし、円柱の描き方にも通じるものがありますね。
なかなか描く機会が多いとは言えないかも知れませんが、知っておくと更にイラスト制作に幅が出ると思うので、パースをさらに使いこなしたい人はチャレンジしてのをオススメします。
上手く描けるようになるとカッコいい構図になりますし、アクセントにも螺旋はちょうど良いのではないかと感じますね。