こんにちは。
夏ワタル(@summering26)です。
パースを使って実際にイラスト制作をしていく時に避けられないものがあります。
それが円や曲線です。
基本的に透視図法ではパースの直線にそって奥行きを描いていくと思うのですが、
実際にイラストにする時には直線だけでは物足りないというか不自然ですよね。
パースを使ったイラストといえど、直線だけではなく円や曲線を複合的に組み合わせる必要が必ず出てきます。
▼前回解説した円をパースに応用する方法
-
平面図の円をパースに沿って描く方法
こんにちは。 夏ワタル(@summering26)です。 前回はパースの中の円に関してカンタンな解説をしました。 ▼前回の記事はこちら! 円の形 ...
続きを見る
円がパースの中でどの様に使われるか、どのように変化するかについては前回の記事を読んでいただければわかると思うのですが、
今回は円と同じく重要な要素である「曲線」に関して復習も合わせて解説してみたいと思います。
今回は導入編として、パースの中で曲線を描く際のカンタンなポイントに加えて、
「1本のパース軸から曲線を描く方法」についてです。
1本のパース軸を使って曲面を描く方法
デジタルの場合でもフリーハンドで曲線を描かなければいけない場面というのは意外と出てくると思います。
また実際に手描きのアナログスケッチを描く場合も少なからずあると思います。
デジタルで描いたとしても中々むずかしい部類に入る曲線ですが、コツを掴めば慣れてくるはず。
個人的には曲線大嫌いなので、ほぼすべてデジタルでやっちゃいますw
ただフリーハンドやアナログでどの様に描けば良いかについて知っておくに越したことはないと思うので、この記事で概要を掴んでみると良いと思います。
曲線を描く際は基準点を決めるのがポイント
パースの中で曲線を描く場合にポイントとなるのが、直方体などを座標を把握するために使って、
細かい基準点をたくさん描くということです。
最初に目盛りを打った座標の中に目印を付けておき、それを曲線でつなげるという手法です。
前回の円の記事でも基本的にやっていることは同じでして、
曲線が直線で引いたどこの部分を通るのかについてわかるようにしておけば、
それを透視図に変換するのもカンタンになります。
デッサンの時にグリッドを使う手法に似ていますね!
基準点の間の曲線は推測で描く必要がある
ただ問題は座標に目安となる軸や目印をいくらつけたとしても、そのあいだの曲線は推測で描く必要が必ず出てくるということです。
めちゃくちゃ細かく目印を付けて描けば推測する必要がある部分は減りはしますが、
きりがないのと時間がかかりすぎるので、ある程度は感覚で描いてしまう感じで良いと思います。
曲線についてそこまで正確さを求める人もいないですし、
昨今はデジタツールがあるので誰でも綺麗な曲線を引けるはずです。
1本のパース軸を使って曲面を書く手順
前置きが長くなりましたが、上記のここまで解説した曲線を描く方法を応用して「曲面」を描いていく方法を手順にそって説明します。
ポイントはパース線を軸にして描くということです、
1、まずはパースに沿って曲線を描き軸を決める
最初にパースにそって基本の長方形を描きます。
そしてこの長方形を基準にして、曲線を描いていきます。
曲線が曲がってパース線に着く所に頂点として目印を付けます。
そこから次に軸となる線を引きます。
2、軸から長方形を描く
曲線の頂点に付けた軸線を基準にして、パースに沿った長方形を描きます。
この長方形の幅が曲面の幅になるので、描いてみたい幅に近い長さで長方形を作ります。
3、長方形の角を基準点に使って向かい側の曲線を描く
軸となる長方形の角を基準に、向かい側の曲線を引きます。
曲線の始まる辺の部分もパースに沿って描けば曲面の全体図が見えてきます。
4、補助線を消して仕上げる
最後にここまで描いた長方形などの補助線を消していきます。
1本の軸から描く曲面の完成です。
まとめ
今回はパースに沿った曲線の描き方と、それを応用した「曲面」の描き方について解説してみました。
「パースだけでも難しいのにさらにパースに沿った曲線なんてもっとめんどくさい!」
なんて思って投げ出してしまったことが僕もありますが、丁寧に理解していけばそこまで難しくはないと思うので、ぜひ覚えてみてください。
直線と曲線をパースの中で自由自在に描けるようになれば1段階レベルアップ出来ると思います。
ただ今どきはほとんどデジタルで事足りる部分もありますし
この記事で解説した内容は基本的に知っておきたい知識として抑えておくくらいで良いかと思います。
それでは今回はこの辺で〜。