エジクンフットスイッチアイキャッチ

ガジェット

2022/3/14

PC作業を効率化できるフットスイッチ(フットペダル)を導入してみた感想

デスクワーカーをしていると長時間のPC作業をすることも多いと思いますが、中々スピーディーに作業が進まなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 基本的にPC作業を迅速に進めようとすると必要になってくるのが作業の効率化ですが、 作業を効率的に進める時に活躍するのがキーボードショートカットですよね。 ショートカットは基本はキーボードだけで打つことが多いと思いますが、慣れてくるとキー入力自体も効率化したくなってきます。 PC作業時のショートカット入力を効率化するには左手デバイス(片手デバイス)や音声入力など ...

ReadMore

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

エルゴノミクスキーボードアイキャッチ

ガジェット

2022/4/2

【Macで使える】Microsoftのエルゴノミクスキーボード買ってみた【レビュー】

PCの作業をする際に必須のデバイスであるキーボードですが、長時間のキー入力作業をしていると肩が凝ってきたり、手首が痛くなってくることってありませんか? 特に1日中キーボードを使う仕事をしている人にとって、長時間に及ぶ入力作業をしていると手首をずっとキーボードに置いていることになるので地味な負担がかかります。 また猫背で肩をすぼめた姿勢を取り続けることによって、手首の痛みに加えて肩も凝りやすくなってしまいます。 姿勢を改善したり、椅子を変えたりすることで手首や肩にかかる負担を減らすこともできますが、キーボー ...

ReadMore

キーボードマーキングシールアイキャッチ

ガジェット

2021/8/25

キーボード入力を効率化できる「キーボードマーキングシール」買ってみた

PC作業で一番多くの割合を占めるのが「キーボード入力」ですが、社会人になっても意外と苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。 オフィスワークをしていると日々たくさんのキーボード入力をする機会がありますが、効率よくスピーディーにタイピングすることができるという人は意外と少数派なのではないかと思います。 入力ミスが多いせいで仕事がなかなか終わらず、書類の作成に時間がかかる そもそもブラインドタッチができない キーボードを逐一見て確認しながらじゃないと入力できない ホームポジションがすぐに崩れてしまう ...

ReadMore

頸部の筋肉アイキャッチ

美術解剖学

2021/5/29

【美術解剖学】頸部(首)の筋肉をイラストで解説

  人間の体の中でも特に重要なのが頭部ですが、その頭部の動きを司っているのが「頸部(首)」です。   頸部(けいぶ)には重い頭部を支えるしっかりした筋肉がいくつかついています。 体と頭を繋ぐ橋渡しのような部位でもありますし、デコルテ部分は顔の次に目立つ部分でもあります。   今回は頭部に続いて重要なポイントととなる「頸部(首)」の筋肉について、自作のイラストを使って解説します。   こんな方におすすめ 美術解剖学に興味がある方 人体の知識をイラスト制作やモデリングな ...

ReadMore

Substance

 

Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

2021/11/6

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度適用したレイヤー効果を別のレイヤーにも簡単に適用できるので非常に便利で優秀な機能なんですが、使い方が若干めんどくさくてややこしい部分があるため、初心者の方には敬遠されがちかもしれません。 このブログでも以前アンカーポイントの使い方について解説した記事を紹介しましたが、今回はAdobe Substance 3D ...

ReadMore

SubstancePainter2021GettingStartedアイキャッチ

SubstancePainter

2021/8/25

Substance Painter2021の公式チュートリアル動画が公開!

    今年の1月にリリースされたSubstance Painter2021ですが、色々と便利な新機能がいくつか搭載されています。 公式のリリースノートでは追加された機能などを確認することができますが、本日2021年3月2日に「Substance Painter2021を使った公式のチュートリアル動画」が公開されました。   公式からデータのダウンロードもできますので、今年はSubstance Painterを学びたいと考えている方はこのチュートリアル動画を見て実践することから始めてみてはいかがでしょうか ...

ReadMore

MAYAtoSubstancePainterアイキャッチ

MAYA SubstancePainter

2021/8/25

MAYAからSubstancePainterにエクスポート出来る便利なプラグイン

  テクスチャをペイントする際にはCGソフトなどでモデルを作成して、FBXやOBJなどの形式で書き出してからSubstancePainterにインポートすることが大半ですよね。   特にモデリングにMAYAを使っている方は非常に多いかと思いますが、モデルの書き出しなど以外に面倒だったりするんですよね。 そこで色々と探してみた結果、MAYAからSubstancePainterに直接モデルを送ることが出来る便利なプラグインを見つけたので紹介したいと思います。     MAYAユーザーでテクスチャ制作にSubs ...

ReadMore

 

 

SubstanceDesignerFunctions動画アイキャッチ

SubstanceDesigner

2021/5/16

【Substance Designer】Function(関数)について解説している公式動画が公開!

  Substance Designerを習得していく際に避けて通れないのが「Functions(関数)」です。   ノードベースでテクスチャ制作ができるSubstance Designerのノードには関数が使われていて、よりソフトを使いこなすには自作の関数をノードで作成して処理をさせるといったことが必要になってきます。   今回はSubstance Designerの関数(Functions)について初心者向けに解説してくれている動画が公式から公開されていたので紹介。 &n ...

ReadMore

SubstanceDesignerベクターシェイプを作成アイキャッチ

SubstanceDesigner

2021/3/22

【Substance Designer】2Dビューでベクター画像を作成する方法

Substance Designerの2Dビューではベクターで画像を作成することができます。   基本的にはShapeノードでベースになるシェイプを作成している方がほとんどだと思いますが、 Illustratorのベジェ曲線などでシェイプを作成する機会がある方にはベクターでシェイプを作るのも良いかもしれません。   今回は「Substance Designerの2Dビューでベクターシェイプを作成する方法」について紹介します。   ベクターシェイプを作成するメリットとデメリット ...

ReadMore

XgenAndCardsアイキャッチ

MAYA SubstanceDesigner

2021/3/19

MAYA,Substance Designer,UnrealEngineを使って髪の毛を作成するチュートリアル

  Substance Designerで髪の毛を作成するTipsを調べていたら有益なチュートリアル動画を発見したので紹介します。   チュートリアル動画の流れ 「Xgen」を使って髪の毛のカードモデルを作成 Substance Designerで髪の毛テクスチャを作成 MAYAでテクスチャを割り当て Unreal Engineにインポート     MAYA,Substance Designer,UnrealEngineを使って髪の毛を作成するチュートリアル &nb ...

ReadMore

 

 

SubstanceAlchemistカスタムマスクアイキャッチ

SubstanceAlchemist

2021/3/11

【SubstanceAlchemist】カスタムマスクを使用する

  Substance Alchemistでマテリアルをブレンドしていると、部分的にマスクをかけて調整したいときもあるかと思います。 SubstancePainterほど細かい調整をすることはできませんが、カスタムマスクという機能を使うことでざっくりとマテリアルレイヤーにマスクをかけてパラメーターを調整することができます。   今回はSubstanceAlchemistのカスタムマスクの基本的な使い方について紹介します。     【SubstanceAlchemis ...

ReadMore

SubstanceAlchemistAtlasGeneratorアイキャッチ

SubstanceAlchemist

2021/2/11

【SubstanceAlchemist】Atlas Generatorを使って葉っぱを切り抜く

  SubstanceAlchemistのVersion 2020.3から追加された機能の一つに「Atlas Generator」というものがあります。   このジェネレーターを使うと画像から葉っぱなどをほぼ自動で切り抜くことができます。 便利なのが、ひとつの画像データにいくつかの葉っぱ画像を載せていても個別に読み取ってくれて、それぞれ個々で使うことが出来る部分にあります。   今回はSubstanceAlchemistの「Atlas Generator」を使って、一枚の画像 ...

ReadMore

SubstanceAlchemistSplatterアイキャッチ

SubstanceAlchemist

2021/2/10

【SubstanceAlchemist】ランダムに葉っぱや枝を散らすフィルター

SubstanceAlchemistではマテリアルを複数合わせたり、フィルターをかけてブレンドすることができます。   今回は以前の記事でブレンドして作成したマテリアルに、ジェネレーターを使って葉っぱや小枝などを散らすことの出来る便利なフィルターを紹介します。   作成したマテリアルにちょっとしたにぎやかし要素を追加したい場合に便利な機能になっているので、シンプルなマテリアルでは物足りない時などにオススメです。   ▼SubstanceAlchemistで石畳のマテリアルを作 ...

ReadMore

-カテゴリー別新着記事-





Substance3DPainterアンカーポイントアイキャッチ

SubstancePainter

【Substance 3D Painter】アンカーポイントの基本について解説してくれている公式動画が公開

2021/11/6

Substance 3D Painterの機能の一つに「アンカーポイント」があります。 アンカーポイント機能はレイヤーに適当した複数の効果を他のレイヤー紐付けるように適用するという便利機能です。 一度 ...

SubstancePainter2021GettingStartedアイキャッチ

SubstancePainter

Substance Painter2021の公式チュートリアル動画が公開!

2021/8/25

    今年の1月にリリースされたSubstance Painter2021ですが、色々と便利な新機能がいくつか搭載されています。 公式のリリースノートでは追加された機能などを確認することができますが ...

MAYAtoSubstancePainterアイキャッチ

MAYA SubstancePainter

MAYAからSubstancePainterにエクスポート出来る便利なプラグイン

2021/8/25

  テクスチャをペイントする際にはCGソフトなどでモデルを作成して、FBXやOBJなどの形式で書き出してからSubstancePainterにインポートすることが大半ですよね。   特にモデリングにM ...

SubstancePainter2021.1新機能と使い方アイキャッチ

SubstancePainter

【Substance Painter 2021.1】アップデートされた新機能と簡単な使い方を紹介

2021/8/25

2021年1月28日にSubstance Painter version2021.1(7.1.0)がリリースされました。 このアップデートではジオメトリマスクなどの便利な機能や、レイヤーエフェクトのコ ...

SubstancePainterTextureSetCombinerアイキャッチ

SubstancePainter

【SubstancePainter】TextureSetごとに書き出したテクスチャを結合してくれるアドオン

2021/8/25

SubstancePainterではモデルに割り当てたマテリアルごとにTextureSetが作成されて、表示非表示を切り替えながらテクスチャをペイントすることができます。 モデルのパーツが多いモデルで ...

SubstanceDesignerFunctions動画アイキャッチ

SubstanceDesigner

【Substance Designer】Function(関数)について解説している公式動画が公開!

2021/5/16

  Substance Designerを習得していく際に避けて通れないのが「Functions(関数)」です。   ノードベースでテクスチャ制作ができるSubstance Des ...

SubstanceDesignerベクターシェイプを作成アイキャッチ

SubstanceDesigner

【Substance Designer】2Dビューでベクター画像を作成する方法

2021/3/22

Substance Designerの2Dビューではベクターで画像を作成することができます。   基本的にはShapeノードでベースになるシェイプを作成している方がほとんどだと思いますが、 ...

XgenAndCardsアイキャッチ

MAYA SubstanceDesigner

MAYA,Substance Designer,UnrealEngineを使って髪の毛を作成するチュートリアル

2021/3/19

  Substance Designerで髪の毛を作成するTipsを調べていたら有益なチュートリアル動画を発見したので紹介します。   チュートリアル動画の流れ 「Xgen」を使っ ...

SubstanceDesigner外部のHDRIを使うアイキャッチ

SubstanceDesigner

【Substance Designer】外部のHDRIを環境マップとして使う方法

2021/3/18

  Substance Designerの3Dビューではあらかじめ用意されている複数の環境マップを切り替えて表示することができますが、 外部でダウンロードしたり自作したHDRI画像を環境マッ ...

SubstanceDesignerポストエフェクトアイキャッチ

SubstanceDesigner

【Substance Designer】3Dビューでポストエフェクトを表現する

2021/3/16

  Substance Designerの3DビューではSubstance Painterと同じように「ポストエフェクト」表現を追加することができます。   レンダリング時にポスト ...

SubstanceAlchemistカスタムマスクアイキャッチ

SubstanceAlchemist

【SubstanceAlchemist】カスタムマスクを使用する

2021/3/11

  Substance Alchemistでマテリアルをブレンドしていると、部分的にマスクをかけて調整したいときもあるかと思います。 SubstancePainterほど細かい調整をすること ...

SubstanceAlchemistAtlasGeneratorアイキャッチ

SubstanceAlchemist

【SubstanceAlchemist】Atlas Generatorを使って葉っぱを切り抜く

2021/2/11

  SubstanceAlchemistのVersion 2020.3から追加された機能の一つに「Atlas Generator」というものがあります。   このジェネレーターを使 ...

SubstanceAlchemistSplatterアイキャッチ

SubstanceAlchemist

【SubstanceAlchemist】ランダムに葉っぱや枝を散らすフィルター

2021/2/10

SubstanceAlchemistではマテリアルを複数合わせたり、フィルターをかけてブレンドすることができます。   今回は以前の記事でブレンドして作成したマテリアルに、ジェネレーターを使 ...

SubstanceAlchemistマテリアルスケールアイキャッチ

SubstanceAlchemist

【SubstanceAlchemist】マテリアルのスケールをチェックする

2021/2/9

  SubstanceAlchemistでマテリアルをブレンドしているときに、パターン模様などのスケールを確認しつつ設定したい時もあるかと思います。     MAYAなど ...

SubstanceAlchemist外部マテリアルの使用アイキャッチ

SubstanceAlchemist

【SubstanceAlchemist 】外部のマテリアルをリンクして使用する

2021/2/8

  SubstanceAlchemistではローカルディスクにダウンロードしたマテリアルデータ(sbsar)や、SubstanceLauncherなどの外部のマテリアルをリンクして使用するこ ...


 

 

S